いまや私たちにとって、身近な存在となったK-POP。メロディがなんだか頭に残って、気づけば鼻歌で歌っていたり、友達がK-POPアーティストのイケメンを推していたり、小学生の娘がK-POPダンスにハマっていたり。なぜ、そこまでブームとなったのか?

今回お話をお伺いしたのは、K-POPアーティストの振りつけ練習動画で人気急上昇中のYouTuber・じゅりっこさんです。

K-POPには、ちゃんとした「ハマる訳」がある

—— K-POPはなぜこんなにブームになっているのでしょう?

 

じゅりっこさん:

K-POPはメロディーがキャッチーで、覚えやすくつい口ずさんでしまいます。YouTubeでミュージックビデオを観ると、その曲ごとにわかりやすいコンセプトがあって、見ていてすごく楽しいです。

 

K-POPのミュージックビデオには「沼落ち」する要素が豊富にあると思います。例えば曲の中に急にラップパートが入ってきたり、 間奏でまったく違うメロディーが入ってきたり。邦楽よりも尺が短い曲の中にいろんな展開が盛り込まれているから、飽きずに最後まで観てしまうんです。

 

そして、映像もすごく作り込まれています。CGをたくさん使っていたり、衣装も一曲の中で何度も変わったり、セットがころころ変わったり。情報量の多さに「何があったんだろうこの瞬間に?」と思って、もう一回観てしまう。そうして2〜3回観ているうちに、曲にもハマっていって…。という感じで、みなさん沼落ちしていくのでしょうね(笑)。

—— ダンスもかっこいいですものね!

 

じゅりっこさん:

そうなんです、K-POPは歌もダンスもとてもレベルが高いので、ついぽ〜っと見入ってしまいます。かっこいいですよね。その一方で、ライブ配信などアーティストの素の姿が見えるコンテンツも多く、オンとオフのギャップにハマっちゃうんですよねぇ。気がついたら推しを見つけて追っかけてた、っていう人も多いのではないかと思います。

K-POPダンスは、今ドキの子ども達の「体験遊び」

—— キッズの間でもすごく流行っていますね

 

じゅりっこさん:

子どもたちが楽しむのは、純粋に「好き」なことだと思います。ごっこ遊びやなりきるのも好きですよね。例えば仮面ライダーが好きな子がベルトして「変身!」と遊んでいるように、K-POPを踊ってK-POPアイドルになりきることも、ひとつの遊び。なりきり体験ができるので、子どもたちにとって心が動くんだと思います。

—— 今の時代、ミュージックビデオなど手軽に観られますよね

 

じゅりっこさん:

SNSが普及して子どもたちがミュージックビデオに触れられる機会も増えて、より本格的になりきることができる時代になりましたね。お母さんたちにかわいい衣装を買ってもらって、画面の中のK-POPアイドルと同じような服を着て同じ曲を踊ることで、まるで自分がアイドルになって気持ちで踊れるっていうのが、子どもたちにとってはとても楽しいと思います。この小学生たちが大人になったら、どんなダンサーになるんだろう、と楽しみです。