宿題をやっていると思ったら、こっそり答えをうつしていた…。じゃんけんで後出しして勝とうとした…。

 

そんな子供の「ズル」は、程度の差こそあれどの子も一度は通る道ではないでしょうか。

 

今回は、なぜ子供はズルをしてしまうのか、わが子のズルを発見してしまったときに親としてはどう対応すればいいのかについて考えてみます。

ゲーム・遊びにズルはつきもの? どう話せばいいのか

鬼ごっこでつかまりそうになると、急に「やーめた」と抜けてしまう。

 

すごろくのコマを数より多く進めてしまう。

 

子供たちが遊んでいる時によく見かける姿ではないでしょうか。

 

「ズル」の発生するところには必ず「ルール」があります。

ルールで決まっていることと自分の欲求とが一致しないときに、ガマンしたり全体のルール変更を提案したりするのではなく、自分だけがそれを守らないと、周りからは「ずるい」と言われますよね。

 

このときの子供の「欲求」は、勝ったりいちばんになったりしていい気分になりたい……と強く思っている状態。

 

もちろんズルはよくないのですが、負けん気が強く勝負にこだわるのは、スポーツやビジネスで結果を出していく上での長所だともいえます。

 

子供の思いは否定せず、行為だけを改善していくには、次のような声掛けをしてみてはどうでしょうか。

 

「○○ちゃんはズルをしても勝ちたかったんだよね」 「でも、勝つのもかっこいいけど、勝とうとしてズルせずに一生懸命がんばるのはもっとかっこいいと思うな」 「それに、いちばんじゃなくてもママは○○ちゃんが大好きだよ!」

 

また、ママやパパの子供の頃の体験談を好む子は多いので、

 

「ママが○○ちゃんくらいのときズルをして勝ったことがあるけど、今でもああ、やめればよかったなと思いだしちゃうの」 「何回もズルしてたら、お友だちが遊んでくれなくなったことがあるんだよ」

 

と話してあげるのもいいですね。

勉強で子供がズルをしてしまう意外な理由とは

小テストの答え合わせで、間違っていたところをこっそり書き直してマルにし、100点だったことにする。

 

どうしても自力で解けない宿題のドリルの答えをうつして提出してしまう。

 

もし、わが子のそんな行動を知ってしまったら、親としては、将来カンニングなどで問題を起こすのでは!?と心配になりますよね。

 

このときの子供の心理は、叱られる、バカにされる、宿題が増えて遊べない……といったイヤな未来から自分を守りたいという気持ちが強いといえるでしょう。

 

ただ、上記のような気持ちは大人でもよく理解できるのではないでしょうか。

こういった、誰もがズルしたいなあと思いがちな場面で、正直にバツをつけたり課題に取り組んだりするかどうかの決め手は、実は子供自身の性格だけでなく周囲の大人の接し方によっても変わってくる可能性があります。

 

海外の研究では、子供たちに伏せたカードの数字を当てるゲームをやらせたあと、「がんばったね」と途中経過をほめた子たちと、「賢いね」とほめた子たちに分けて、部屋を出て観察してみたところ、「賢いね」といわれた子たちだけが、誰もいなくなると、次回も数字を当てるためにこっそりカードをのぞいたといいます。

 

次も「賢いね」と言われたい、でもがんばっても当てられるかどうか分からない。何としても当てなければ……というプレッシャーがズルを誘発してしまった例といえます。

 

いっぽう、大人の声掛けが「がんばったね」であれば、次回もがんばればいいのだから、不正をする必要はないわけです。

 

日頃、結果にこだわりすぎる、結果さえ良ければほめる…という関わりを繰り返していると、子供は「正解しないと」→「正解さえすればいい」と思うようになっても不思議はないのですね。

 

なお、現在、教科書やノートを見返してもどうしても答えが分からない宿題は解答をうつすのも勉強という考えの先生も増えています。

 

家で子供が解答をみながら宿題をやっているのを見たら、頭ごなしに叱らず「なぜそうなるのかを考えながら書き写す」「一部だけ見て解く」「何も見ずに解く」というステップを踏んでいるか確認してみて下さいね。

子供の「ズル」は絶対にダメなのか?

辞書で「ズル(ずる)」の意味を調べてみると、「自分の利益のためにごまかしてうまく立ち回ること」とあります(大辞林4.0より)。

 

親としては、できればわが子にはそんな人間になってほしくない!と思ってしまいますよね。

 

しかし、自分の子供時代を振り返って「自分は一度もズルをしたことがない!」と断言できる人はいるでしょうか。

 

とても正義感の強い人や、親から厳しく叱られて行動を改めた人などもいると思いますが、多くは「ああ、そういえば自分もやってたな」と苦笑い……という人が大部分ではないかと思います。

 

しかし成長の過程で、ズルをしたあとずっとイヤな気持ちを引きずって後悔したり、友だちの信用を失ったりという経験を重ねた結果、今では自分なりの「こういうズルはよくない」という基準を持てるようになっているはず。

 

また、困った状況を訴えても考慮してもらえない場面は、学校でも社会でもしばしば起こります。

 

例えば、給食で食べられない食材を隠して持ち帰るのは「ズル」でしょうか。

 

もしかして体質に対して量が多すぎたのに、残すのを認めてもらえなかったのかもしれません。

 

このような背景を踏まえていれば、必要以上に子供を厳しく叱ってしまうことはなくなるのではないでしょうか。

おわりに

少子化・学歴社会の現代では、周囲が1人の子供に対して「勝つこと」を期待する場面が非常に多く、プレッシャーや勝てない罪悪感で心に深いダメージを受けてしまう子供がいてもおかしくありません。

 

それくらいなら、たまには「ズル」もして心を休めるほうがずっと健康かも。

 

そんなゆとりのある気持ちで子供を見守っていきたいですね。

文/高谷みえこ
参考/Praising Young Children for Being Smart Promotes Cheating - Li Zhao, Gail D. Heyman, Lulu Chen, Kang Lee, 2017 https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797617721529?journalCode=pssa