コロナ禍でテレワークを導入する企業が増えました。「通勤がなくてラクだ」という声が聞かれる一方、「コミュニケーション不足になった」という声も。『ワークスタイル・アフターコロナ』の著者で関西大学・松下慶太教授は「テレワークで失われた移動の余白効果もある」と言います。

仕事の移動時間がもたらしていたもの

── コロナ禍、私自身もテレワークになり、便利さもありますが、人とあまり直接会わない寂しさも感じます。松下さんもテレワークで失われたものがあるとおっしゃいますよね。

 

松下先生:

「移動の余白効果」と呼んでいますが、その部分がテレワークで失われたと考えています。のりしろとしての余白ですね。

 

たとえば、打ち合わせのため営業先に先輩と一緒に出向いた場合、帰り道の電車やタクシーで「あの部分は良かったよ」「あそこはこう言ったほうがいいね」など、先輩からフィードバックの時間がありましたよね。移動の余白時間が、若い人が上司や先輩から学べるいい機会になっていたと思うんです。

家庭と仕事の「気持ちの切り替え」を通勤以外でどう作るか

── 確かに、入社して最初からテレワークだと少し質問もしにくい気がしますね。だから「出社前提の働き方がいい」という話ではなく、テレワークで失われたものをどう補うかということですよね。移動といえば、通勤でも同じような効果があったのでしょうか。

 

松下先生:

通勤には「スイッチ効果」があったと思います。リモートワークでも支障ないという方もいると思いますが、通勤で自宅からオフィスに場所が変わることで集中できる、気分が変えられるといった考えの人は、その効果が失われたと考えています。

 

── テレワークだとオンとオフの切り替えがしづらい、という声はよく聞きます。

 

ただ、これはコストやリソースとの天秤になりますよね。たとえば、台風で大荒れの日に通勤するのは、いくらスイッチ効果があっても無駄です。週5日毎日、通勤するのが良いかというと、毎日ではないかもしれません。

 

今後、すべての業務がリモートになる、対面になるなどということはないと思います。それぞれの強みを生かし、働き方の組み合わせを選ぶことが重要です。

 

松下慶太
松下先生

ハイブリッド型で余白を作ろう

── テレワークの表面的な変化にばかり注目されがちですが、同僚や部下が働きにくい環境にならないよう、見えにくい影響についても関心を持っていく必要がありそうですね。

 

松下先生:

通勤がなくなり対面で業務の振り返りができなかったら、リモートで余白を作ってもいいんですよ。部下から、オンライン会議の最後に5分だけ時間をくださいと声をあげて残ってもらって雑談したり、質問したりしても良いと思います。

 

PROFILE 松下慶太

松下慶太
関西大学社会学部教授。1977年神戸市生まれ。博士(文学)。京都大学文学研究科、フィンランド・タンペレ大学ハイパーメディア研究所研究員、実践女子大学人間社会学部専任講師・准教授、ベルリン工科大学訪問研究員などを経て現職。専門はメディア論、コミュニケーション・デザイン。近年はワーケーション、デジタル・ノマド、コワーキング・スペースなど新しい働き方・働く場所と若者、都市・地域との関連を研究。近著に『ワークスタイル・アフターコロナ』など。

取材・文/天野佳代子 写真提供/松下慶太