器用に作られた段ボール作品

「元々飽き性なんですよ」と話すのは、“ダンボール女子”として活躍する大野萌菜美さん。大野さんは、ダンボール作品を作り続けて10年。当初はそこまで続くとは思っていなかったといいます。なぜ、自ら飽き性な大野さんが10年間、一つのことに没頭できたのでしょうか。

飽き性な私が作品を10年も作り続けた理由

── ダンボール作りが10年続いた秘訣はなんだと思いますか?

 

大野さん:

秘訣もなにも、目の前のことをこなしていたら10年経った感じです。元々私は飽き性なので、ダンボール作りを始めた当初もすぐに飽きるだろうと思っていました。

 

── では、ダンボール作りは特別だったと?

 

大野さん:

以前は、デッサンや紙粘土など、他にもいろいろ作品を作ってきました。ただ、周りの人はふんわりとは褒めてはくれますが、イマイチ反応が薄かったんです。

 

でも、ダンボールに関しては「これ、すごい!!」「どうやって作ったの?」って興味を示す人がたくさんいて。それが嬉しくて、「じゃあこれはどう?」「こんなのも作ったよ!」と浮かれているうちに、10年。

 

だから、長く続いた秘訣というより、流されたまま今に至るというか。もしデッサンがすごく褒められていたら、絵のほうに進んでいたかもしれません。

 

── 他人からの反応は、思っている以上にモチベーションにつながると?

 

大野さん:

時間をかけて作っているので、指摘でもアドバイスでも、何かフィードバックがあると励みになりますね。それに、人に作品を見せることで自分自身も変化していきました。

 

── たとえば、どんな変化でしょうか。

 

大野さん:

大学生の頃ですが、今まで関わりのなかった人や、ほとんど喋ったことがなかったクラスの人とも、作品を通して会話が生れたんです。「すごいね!」と褒めてもらえて、そこから友達になって、人間関係も広がりました。

 

また、人に作品を見せていくと「次はもっとレベルをあげていこう!」「あの部分を工夫しよう!」と意欲もわきます。

 

もちろん長く作品作りをしていると、当然モチベーションが下がる日もありますよ。そんなときも、Instagramで何か反応があるとやっぱり嬉しい。

 

自分のモチベーションも上手くコントロールしながら、今につながっている気がします。たぶん、誰にも作品を見せずにいたら、こんなに長く続かなかったと思います。

大野さん

 

NHKからワークショップのお誘い!

── ところで、大学卒業後はダンボール作り1本ではなく、造形会社に勤務されたとか。

 

大野さん:

ダンボール作りだけで食べていくのは、難しいと思ったんです。ただ、何か手を動かす仕事に就きたかったので、東京の造形会社で働きました。ダンボール作りは、趣味の範囲でSNSに投稿する程度でしたね。

 

だけど、しばらくしていろいろあって造形会社を退職。これからどうしようと考えていた矢先、NHK主催のワークショップからダンボール作品について声が掛かりました。私のFacebookを見て、興味を持ってくれたようです。

 

そこで初めてワークショップを開催。すると、続々と依頼がくるようになりました。さらに展示会でも作品を披露するようになって。台湾のホテルからオファーが来て、ロビーにウミガメと漁船を飾りたいと、オーダーされました。

 

で、初めてウミガメを作りました(笑)それがすごく喜んでくださって、現地にも呼んで頂けたのは嬉しかったですね。 

温かみがあって、ギャップがあるのも魅力

── 改めて段ボールの魅力はなんでしょうか。

 

大野さん:

ダンボールはどうやっても再生紙です。水にも弱いし、木のような硬さもありません。でも、1枚のペラペラの紙が、3枚くっつくと分厚くて硬い。そんな弱いのに強いみたいなギャップ萌えを感じて可愛いなって思います。

 

また、ダンボールは安価で身近な素材だけではなく、ダンボール特有の温かみも魅力です。“可愛く見せたい”と思っているので、機械を使わずはさみでカット。断面に柔らかい丸みを持たせるように工夫しています。

  

── 今後の目標はありますか。

 

大野さん:

個展もやりたいし、世の中が落ち着いたら海外に作品を持っていきたいです。もっといろいろな人に作品を見てもらいたい。ダンボールでこんなものが作れるよって面白がってもらえたら嬉しいです。

 

PROFILE  大野萌菜美さん

1991年和歌山県生まれ。大阪芸術大学キャラクター造形学科在学中より段ボールアートの製作開始。2013年『大阪芸術大学展示プロジェクト京2013』にてキャラクター造形学科賞を受賞。2015年には台湾のホテルに作品を出展し海外進出を果たした。個展やワークショップ、オンラインサロンの開催、テレビや雑誌、メディアでも活躍。

取材・構成/松永怜 写真提供/大野萌菜美