2021年秋、とあるテレビ番組で「親ガチャ」という言葉が取り上げられたのをきっかけに、不快感を示す人・理解できるという人、マスコミやSNSなどで賛否両論さまざまな意見が交わされています。今回はその「親ガチャ」について、意味や使われ方、人々の反応などを紹介します。

 

自分はわが子にとって「あたり」なのか「はずれ」なのか…考えさせられてしまいますね。

「親ガチャ」とは?意味と語源

「ガチャ」とは、いわゆる「ガチャガチャ」の略語です。

 

コインを入れて回すと、キャラクターグッズやおもちゃが入ったカプセルが出てくる「ガチャガチャ」は、ショッピングセンターなどでお子さんに「やりたい」とせがまれるママ・パパも多いのではないでしょうか。

 

最近はスマホやパソコンで遊ぶソーシャルゲームの中でも、ゲームの進行に役立つアイテムがランダムに手に入る仕組みを「ガチャ」と呼んでいます。

 

いずれも、カプセルを開けるまで中身は分からず、大当たりもあれば「ハズレ」もあります。

 

めったに当たらない良いアイテムが出てきたときには「SSR(スーパースペシャルレア)」などと呼ぶことも。

 

その様子を人生に例えて、事前に自分で選べない事柄を「○○ガチャ」と名付けたネットスラング(SNSなどで使われる俗語)をここ数年よく見かけるようになりました。

 

 

職場での「上司(部下)ガチャ」、学校では「担任ガチャ」など。

 

そして「親ガチャ」は、家庭の裕福さや容姿の遺伝など、子供自身にはどうにもできない要素によって、人生が有利に進みやすいのかハードモードなのかが決まってしまうことをいいます。

 

街で10~20代の若者にインタビューしたWEB記事を読んでみると、皆がみんな「親ガチャ」という言葉を使っているわけではなさそうですが、かなり浸透はしていることが分かります。

 

とくに親の収入によって子供の最終学歴が変わってくることははっきりとデータで示されており、その背景には、日本での教育費用の高さや、子供の教育を家庭の「自己責任」としてしまう社会構造などがあると考えられます。

「親ガチャ」否定派の感情

テレビ番組で「親ガチャ」が取り上げられたとき、コメンテーターは否定的な感想を述べた人が多かったといわれます。

 

また皆さんの中にもなんとなく「親ガチャ」という言い方を不快に感じる人もいるのではないでしょうか。

 

否定的な人の意見は次のようなものが代表的です。

 

  • うまくいかないことを人(親)のせいにするべきでない
  • 自分の努力しだいで人生は変えられる
  • 産み育ててくれた親に感謝の気持ちを持つべき
  • 親をモノに例えるなんて失礼だ

 

ニュアンスは少し違いますが、環境を嘆かずその場でせいいっぱい努力すれば花開くといった意味合いの「置かれた場所で咲きなさい」という言葉も流行しました。

 

ただ、上記のような批判は、比較的恵まれた環境の中で育った人だけが抱く感情ではないかという指摘があります。

「親ガチャ」と言わざるをえない環境とは

現代の社会では、SNSの普及などにより、同年代なのに自分よりもはるかに経済的に恵まれている他人の生活などがはっきりと見えてしまいます。

 

中高生にとっては、新しい洋服を買う・テーマパークに行くなどが友達よりも少ないといった不満を「親ガチャ」という言葉で紛らわせるケースもあるでしょう。

 

しかしもっと深刻なケースでは、本人の努力ではどうにもならないことがあります。

 

  • 単に「裕福でない」のではなく、食事や勉強がまもとにできないほどの貧困、借金など
  • 家族が病気や障害を抱えており、看病や介護・家事を子供が行う「ヤングケアラー」
  • 身体的・心理的・性的虐待、育児放棄(ネグレクト)

 

こういった子供たちは、必要なものが揃った環境で安心して学んだり友達と遊びに出かけたり、いわゆる「普通」の生活ができません。

 

塾に通うことも難しく、進学や就職で不利になってしまうことも多々あります。

 

また、家庭が金銭的には裕福でも、まったく温かい愛情を感じられなかったとしたら、子供は「あたり」とは思えないのではないでしょうか。

 

「親ガチャ」と言う子には、そう言わざるを得ない背景があるのかもしれません。

おわりに

まだお子さんが小さい人も、まさに「親ガチャ」と言いそうな思春期のお子さんがいる人も、自分の子育てに100%自信のある親はほとんどいないのではないかと思います。

 

そんななかでもし子供に「親ガチャ外れた」と言われたら…複雑な気持ちになってしまいますよね。

 

しかし、深刻なケースはもちろん一刻も早く改善されるべきですが、ちょっとした不満を「親ガチャ」と表現しているだけなら、その気持ちは受け止めつつ、引き続き愛情を持って子育てを続けていけば良いのではないかと思います。

文/高谷みえこ ※画像はイメージです
参考/文部科学省「平成21年度文部科学白書_04」 https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab200901/1295628_004.pdf