16年間住んだアメリカからUターンして、お母さまを自宅介護されたCare Livingさん。
6年間のソロ介護生活を支えてくれたのは、“情報”と“共感”でした。
介護制度は自己申告制
── 介護の情報収集はどのようにされたのですか。
Care Livingさん:
日本の医療・介護制度は基本的に自己申告制で、必要な情報は自分で集めて申告しないとサポートは得られません。
用事があって市役所へ行ったとき、「要介護4以上の人は、オムツなどの介護用品が無料で支給される」(※自治体によって条件などは異なります)というポスターを見かけて、「えっ!タダなの?!」と。
それからは、ポスターやリーフレットを片っぱしからチェックして、窓口の人に「これ、使えますか?」と聞きまくり、その場で申告していきました。
ケアマネジャーを替えてもらえることも知らなかったのですが、たまたま担当者が替わって、信頼できる優秀なケアマネさんに出会えたのはラッキーでした。困っていることを伝えると、その日のうちに解決策を提案して、セッティングまでしてくれる。母の気性や性格を把握して、アドバイスしてくださるのも助かりました。
この人とは合わないな、と思ったら替えてもらうという選択肢も視野に入れていいと思いますよ。
共感しあえる仲間に支えられて
── おひとりで介護していると、弱音をはきにくいのではないですか。
Care Livingさん:
弱音もグチもはきまくりですよ(笑)。
ケアマネさんにも聞いてもらいましたし、コロナ禍になる前から、友達とオンライン飲み会をしていたのも気分転換になりました。
母があまりにもわがままを言うときは、遠方に住む妹に頼んで、妹から母に話してもらうことも。アメリカで暮らして、思ったことはなんでも口に出すようになっていたのがよかったですね。
── Twitterでも、介護体験を発信されていますね。
Care Livingさん:
2020年5月に始めました。Twitterを通じて、同じように介護中の人たちと交流できたのはありがたかったです。
イライラして母にあたってしまったことを打ち明けると、「私にもそういうことありますよ」と言ってもらえたり、反対にこちらからも「人間だからしかたないよね」と共感を伝えたり。同じような境遇にいるからこそ、わかりあえることがありますよね。
「SNSは怖い」というイメージが先行していたのですが、思いきって始めてみてよかったです。
発信することで、私自身の考え方も変わりました。
自分が苦労したことやくふうしたことが、誰かの参考になればいいなと考えるようになったんです。
── 介護で、いちばん役に立ったグッズを教えてください。
Care Livingさん:
テレビの手元スピーカーです。
耳が遠くなった母がテレビの音量を上げるので、私の血圧の方が上がりそうだったのですが、これを購入して解決しました。ベッドで横になりながらニュースが聞けると、母も喜んでいました。
意外かもしれませんが、車いすや手すりなど、介護保険を使ってレンタルした介護福祉用具の返却はとてもつらかったですね。
介護用品は、介護を支えてくれる相棒みたいなものなんです。母が亡くなって、お返しするときには一つひとつに「ありがとう」と言いながら、写真を撮りました。
親が元気なうちに、生前整理と意思確認を
── これから介護をする世代の読者に向けて、メッセージをお願いします。
Care Livingさん:
介護の情報って、自分で調べないと得られないことが多いんです。
たとえば母は、ペースメーカーを入れたことで重度障がい者に認定されて、医療費やデイケアの費用が免除されました。
でも、そのことを知らない人もいるし、お医者さんやケアマネさんが教えてくれるとは限りません。私はたまたまネットで調べて知ったのですが、調べる術がない人もいると思います。
もし親ごさんが介護をしていたら、若い世代の方は、ぜひ情報収集を手伝ってあげてください。そして、親ごさんがお元気なうちに、生前整理をすることをおすすめします。手紙、日記、写真、手作りのものは、残された人が捨てるのは大変です。口座とクレジットカードの整理もしておいてほしいですね。
介護は、亡くなったら終わりではありません。納骨をして、遺品を整理してようやく終わります。
どのように見送ってほしいかという本人の希望がわかっていると、残された人は助かります。
子どものほうから切り出すのは勇気がいりますが、私は母が90歳を迎えたとき、「人は誰もがいつかは亡くなるのだから」と話をしました。
終活セミナーに行った近所の人にアドバイスしてもらって、遺影を用意しておいたのもよかったです。
葬儀もお墓も、すべて母の思い通りにしてあげられたので、後悔はありません。
もし、いま介護をしている方がいたら、ぜひ休みをとってくださいね。介護トンネルは、いつかかならず出られる日が来ます。
…
お母さまの介護をきっかけにTwitterを始めたことで、世界が広がったと話してくださったCare Livingさん。介護は、最後の親孝行。得られるサポートはできるだけ活用して、無理なく向き合えたらいいな、と思わせてもらえる取材でした。
PROFILE Care Livingさん
取材・文/林優子 写真提供/Care Living