きょうだいの子どもを育てる中で、大変なのが喧嘩の仲裁。

 

多くの親が悩んでいる問題のようで、「きょうだいでおもちゃの取り合いをする…」といった声が多数寄せられています。“おもちゃの取り合い”が発生した場合、どのように対処するのが望ましいのでしょうか?

おもちゃの取り合いってどう対処してる?

まず注目するのは、年齢が3つ離れたきょうだいを育てるAさんのお悩み。彼女によると、きょうだいは毎日のようにおもちゃを巡って喧嘩するそう。親として「独り占めしないの!」と注意しますが、2人は聞く耳を持ちません。

 

いっこうに2人の仲が改善しないため、Aさんはネット上に「おもちゃの取り合いを落ちつかせるにはどうすればいい?」と質問していました。彼女の悩みを見た人からは、「安いおもちゃなら同じものを買い与えちゃう」「おもちゃがない方に他の遊びを提案して、気をそらしてます」などの声が。

 

一時的に喧嘩を止めたい場合は、取り合い中のおもちゃから意識を遠ざけるという方法が効果的なようです。

ルールを守らせることが大切!?

この問題の場合、“同じおもちゃが2つあれば解決する”と思いがちですが、あえておもちゃを1つしか購入しない親も少なくありません。理由を見ていくと、「周りに分け与える大切さを知って、思いやりのある大人になって欲しいから」といった意見が上がっていました。

 

また、“同じおもちゃを共有する”という方法を取る場合に欠かせないのは「おもちゃを相手に渡せたらしっかり褒めること」。きょうだいの両方に「正しい行動をしている」と認識させれば、おもちゃの共有を率先しておこなう場合もあるよう。おもちゃのシェアを通し、ルールの重要性を理解させることが大切なのかもしれません。

 

ちなみに兄や姉に対して「年上なんだから我慢しなさい」と伝えるのは御法度のようで、「きょうだいのどちらかが損する環境にしない。一方にストレスを与えるのは教育的によくないと思う」などのコメントも見られます。

おもちゃの取り合いを解消できるアイデア2選

ママたちの意見をピックアップしましたが、他におもちゃの取り合いを解消できる画期的な方法はないのでしょうか?

 

昨年7月放送の『まいにちスクスク』(NHK)では、全国から寄せられた“きょうだい喧嘩をなくすアイデア”を特集。

 

同番組によれば、「ダンボールロボ」というアイテムが問題解消のポイントに。ダンボールロボとはその名の通り、ダンボールを繋ぎ合わせて作ったお手製のおもちゃです。

 

使い方は、まず子どもたちにダンボールロボを“敵”と認識させてください。そしてきょうだい同士でおもちゃの取り合いを始めたときにダンボールロボを登場させると、子どもたちは喧嘩をやめて“戦うモード”にチェンジ。夢中になってダンボールロボを倒そうとするため、2人は喧嘩していたことを忘れてしまうようです。

 

他には「ボクこっちで遊ぼう」というテクニックも。実践方法は、はじめに下の子がおもちゃを奪おうとしたときに上の子は素直に譲ります。「こっちで遊ぼう」と言いながら違うおもちゃで遊び始め、下の子が“違うおもちゃでも遊びたい”と意思表示をしてきたら再び渡しましょう。

 

そうすることで下の子は最初のおもちゃに興味を示さなくなるため、上の子はおもちゃを取り戻せるという作戦です。

 

“おもちゃの取り合い”問題に悩んでいる人は、今回紹介した対処法を参考にしてみてはいかが?

文/牧野聡子
参照/「NHK すくすく子育て情報」公式サイト「すくすくアイデア大賞2019傑作選(3) きょうだいゲンカをなくすアイデア」https://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2020/ms_845.html#a1