世の中を上手く渡り歩けるような“社会人”になるために、どのような能力が必要とされるのか気になりますよね。経済産業省が2006年に提唱した「社会人基礎力」は、これからの長い人生を送る上で知っておくべき内容かもしれません。
“振り返り”が大切!?
そもそも「社会人基礎力」とは「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」のことで、「前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力」という“3つの能力”で構成されています。これらの能力を伸ばせば「社会人基礎力」が身につくので、さっそく鍛え方を確認していきましょう。
2018年に経済産業省が公表した資料を見ていくと、個人の成長には「体験総量を増やす」「人的ネットワークの構築」などの対策方法が記載されていました。社会人としての経験値や人脈を広げる行為が、“自己成長”へ繋がるようです。
また社会人基礎力を高めるためには“気づき”も重要。「様々な経験をすればOK」というわけではなく、何かある度にリフレクション(振り返り)やフィードバックをおこなうことが有用だと言います。
深堀りして考える!?
経済産業省が「社会人基礎力」を提唱したことで、ネット上でも“社会人基礎力を伸ばす方法”が話題に。まずは「前に踏み出す力」について、「一番大切なのは“失敗を恐れない気持ち”を持つことなんじゃないかな」「最初に小さな目標を設定して1つずつ達成させていけば、自然と“実行力”が身につくと思う」などの声が上がっていました。
また「考え抜く力」や「チームで働く力」に関しても、「例えば期日までの仕事があった場合、あらかじめ頭の中でスケジュールを逆算しておくべき。あと課題や問題にぶつかったら、解決するために『どうしてこうなった?』とひたすら深堀りしてみて。考える力がついて、解決の糸口も見つかるかも」「チームで働く力は“発信力と傾聴力”が大事。発信力は『自分の考え』を言うだけでも鍛えられるし、傾聴力は相手との会話を弾ませるように心掛けるといいよ」といった意見が寄せられています。