共働き時代に合った私らしい生き方・働き方を模索するCHANTO総研。

 

新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)によって働き方は大きく変化しましたが、家庭内や生活面にも影響が及んでいます。引き続き女性のライフプランに詳しい白河桃子さんに、共働き家庭で起き始めた変化、また今後の子育てについて話を伺いました。

 

PROFILE 白河桃子さん

ジャーナリスト。相模女子大学大学院特任教授、昭和女子大学客員教授。住友商事、リーマンブラザースなどを経て執筆活動に入る。働き方改革、ダイバーシティ、女性活躍、ワークライフ・バランス、自律的キャリア形成、SDGsとダイバーシティ経営、ジェンダーなどをテーマとする。働き方改革実現会議、地方創生第二期総合戦略など政府の委員を多数務める。働き方改革、ジェンダー、ダイバーシティ、女性のライフキャリアに関する講演や出張授業を多数行っている。著書は『ハラスメントの境界線』(中公新書ラクレ)など多数。

 

コロナ禍で男性の家事育児への参加は増えた?

──テレワークを継続する企業が増えたことで、家事に積極的になる、保育園のお迎えに来る男性が増えるなど、家事育児に参画する男性が増えた印象があります。一方でコロナ禍で改めて家事育児分担の重さに気付いたと嘆く女性もおり、家庭での状況は二極化しているように感じます。

 

白河さん:

家族が家庭で長い時間を過ごすことで、これまで見えなかった面が見えてくるようになりました。今までは会社にいて見えなかった「名もなき家事」の大変さに気付いたり、時間がなくてやりたくてもやれなかった家庭での関わり合いができるようになった男性も多いのではないでしょうか?

 

「家事育児分担がうまくいかない」と悩む家庭は、女性のスキルが完璧すぎることも多いです。もちろん男性がもっと家事育児に積極的に関わることは大前提ですが、女性側も多少のこだわりは捨てることが大切です。

 

その際に意識したいのが「マイクロマネジメントはしない」ということ。マイクロマネジメントとは、リーダーが部下の行動を逐一管理し、詳細まで干渉するようなマネジメント方法のことを指します。自分の仕事に置き換えて考えてみるとわかりやすいと思いますが、そんなふうにすべての行動を細々管理されるのはあまりいい気はしないですよね。

 

家事も同じです。目的や締め切りなどはきちんと伝え、やり方はある程度相手に任せるとスムーズです。お皿洗いを例にすると、「夕飯の準備を始める〇時までに、流しにお皿がない状態にしておいてほしい。今私は〇〇で忙しいから、あなたがやって」など、やってほしい理由や仕事の範囲を具体的に伝え、細かな洗い方などはパートナーに任せましょう。

 

>>NEXT あえて一人きりで過ごす時間も大切に