子どもがスマホを持ち始める年齢はどんどん低年齢化してきています。それと同時に子どものネットトラブルも増えています。
インターネットが常に身近にある世界で、親はどう子どもを守っていけばいいのでしょうか。コツはアナログとデジタルの両軸で子どもを見守ること。子どもにスマホを持たせるときに気をつけるポイントをご紹介します。
子どものスマホデビュー、一番多かった年齢は?
子どもはいつも大人が楽しそうにスマホを使っている姿を見ています。YouTubeやSNS、ゲームなど、魅力的な世界が広がっていることも知っています。自分専用のスマホが欲しくなるのも無理はありませんね。
一方、親も「子どもがケータイやスマホを持っていれば」というシーンが増えてきます。最初は一人で行動し始める小学生ぐらいから、簡単な連絡や位置情報の把握のためにキッズケータイを持たせる人が多いようです。キッズケータイは丈夫ですし、家族にしか連絡が取れないため安心して持たせることができます。ただ、キッズケータイでは、少し物足りないと感じる場面もあります。例えば、子どもが急に迎えに来て欲しいと言ったとき、家族のLINEグループで情報を共有できれば、両親や祖父母がすぐに対応できますよね。とはいえ、スマホを持たせることには心配もあります。子どもにスマホをいつ持たせるべきなのか、悩んでいる保護者の方はとても多いのです。
では、実際にいつスマホを持たせているのか、調査データを見てみましょう。MMD研究所が2020年1月24日に発表した「今年初めてスマートフォンを持つ子どもの親に関する意識調査」によると、もっとも多かった回答は中学3年生で16.3%、次いで小学6年生で12.1%、中学1年生が11.3%となっています。これは中学入学、または高校入学を機にスマホを持たせるご家庭が多いと考えられます。そして、スマホを持つ年齢は低年齢化が進んでおり、小学生でスマホデビューした人がもっとも多い結果となっています。