新型コロナウイルスの影響で、夫婦ともにリモートワークや休業で毎日家にいる家庭が増えつつあります。

 

そんな中、SNSでしばしば見かけるようになった「コロナ離婚」という言葉がテレビ番組でも取り上げられ話題となっています。

 

「コロナ離婚」はいったい何のことなのか、原因はどこにあるのかを考えてみました。

 

「コロナ離婚」とは?原因はなに?

SNSなどでは、妻の立場から

 

「在宅ワークになったり休業になった夫が、毎日家にいるにもかかわらず”メシまだ?”などと一切家事分担をしようとせず、負担が増える一方…」

 

と嘆く投稿を見かけます。

 

また、妻は家族の感染を心配して外出を控えているのに対し、夫は飲み会に行ったり手洗いをきちんとしなかったり…という危機感のズレに怒りを覚えるという人も。

 

いずれも、単に毎日夫が家にいてイライラするというわけではなく、長期間の在宅でも自分の役割や行動を見直そうとしない夫に対し「もうやっていけない」と絶望している…というのが共通意見でした。

 

これらが「#コロナ離婚」というハッシュタグとともに投稿され、注目が集まっていますが、実際に離婚件数が急増しているというわけではないようです。

 

「コロナは単なるきっかけ。前からの問題」との声も

しかし、コロナ離婚といっても

 

「もともとあった夫婦の問題が、毎日顔を突き合わせている中で明るみに出ただけ」

 

という見方をする人もたくさんいます。

 

「自分は夫側ですが、仕事がない日は妻が家事をしている間に子どもの相手をしたり、仕事帰りに買い物したり、できることをやっているつもり。コロナ離婚と言われるのには、通勤時間がなくなって家事や育児ができるのにやらないとか、日頃から感謝の気持ちがないとか、理由があるんじゃないですかね?」

 

といった男性の声も。

 

たしかに、日頃夫婦ともに家事や育児を協力しあえる関係なら、生活環境が変わればそれに合わせて相談したり、相手のことばにも耳を傾けることができるかもしれません。

 

長時間同じ空間で過ごしたために、溝がどんどん深まっていくのは残念。

 

まだまだ先の見えない状況の中ですが、あとになって

 

「コロナがきっかけで理解や絆が深まった」 「大変だったけど、家族で協力して過ごせた」

 

と言えるよう、お互い話し合い、できる限りの努力をしていきたいですね。

 

文/高谷みえこ