2020年3月。新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校措置で、全国の小学生もいつになく長い春休みとなってしまいました。

 

自由に外出できない間、「家では動画やゲームばっかり…本も読まず、せいぜいマンガだけ」とため息をついているママも多いかもしれません。

 

しかし先輩ママからは、「いや、マンガも悪くないよ!」という声が。

 

もともと日本のマンガは世界で文化的に高い評価を得ていますが、中でも休校中の小学生におすすめなのは「学習漫画」だそう。

 

そこで今回は、学習漫画のおすすめポイントや選び方について紹介します。

 

理科・科学は目で見て分かるマンガがぴったり

小学校での理科の授業は、昆虫や草花など身近な生き物のしくみから始まり、気候の変動や宇宙など、学年が上がるごとに範囲が広がっていきます。

 

また高学年になるにつれ、磁石のしくみや電流など目に見えないものや、重さ・力など物理的な学習内容が増えていきます。

 

これらは言葉や文字だけで説明されるよりも、イラストや図解などでぱっと目で見て分かるほうが理解しやすいもの。

 

動画やテレビなどの映像も悪くはないのですが、内容を理解するペースはその子によって異なるため、よく分かっている子にとっては退屈だったり、そうでない子にとっては、まだ理解できていないのに動画が先に進んでしまう…ということが時々起こります。

 

その点、マンガはその子の理解速度に合わせて読み進めることができます。

 

さらに、登場人物のセリフで内容を補足したり、子どもが抱くであろう疑問に答えたり、笑い交えつつ飽きずに楽しく読んだりできるのは、マンガならではのメリットといえます。

 

日本の歴史・伝記漫画もおすすめ

現行の学習指導要領では、小学校の社会の授業では、3年生から「昔のくらし」として地域の文化財や古い道具の見学など、歴史的な内容に触れ始めます。

 

そして6年生から本格的に「日本の歴史」の学習がスタートしますが、あまり歴史に興味がなくピンと来ない子もいるでしょう。

 

しかし、それまでに歴史のマンガを読んできた子は、小学校で歴史の授業が始まると目を輝かせて参加するそう。

 

Sさん(42歳・高1の女の子と中1の男の子のママ)は、長女のママ友からお下がりでもらった歴史漫画セットを家に並べておいたら、当時4年生だった次男がすっかりはまってしまい、夢中で読んでいたといいます。

 

「春休みだったので、少しくらい夜更かししても、そこまで気に入ったなら…と見守っていました。もともと学校の勉強は中くらいの成績でしたが、6年生に入り、歴史上の人物を問うテストで満点を取ったんです。担任の先生が連絡帳で教えてくれるほど」

 

さらに、これをきっかけに他の教科まで意欲が出てきて、成績全体が底上げされたそうです。

 

歴史はもともと、切れ目のない壮大な物語のようなもの。

 

しかし、授業ではそのすべてを網羅することはできないため、どうしても重要なできごとをピックアップして学ぶ形になり、時間の流れが分断されてしまいます。

 

その点、マンガなら連続したスト―リーとして読むことができるため、本来の歴史の面白さが子どもたちによく分かるのですね。

 

当時の人々がどのような生活をしてどのような考え方をしていたのか、絵によって自然に伝えることができますし、「なぜその事件が起きたのか」も、関わった人たちの心の動きをいきいきと描くことでよく理解できます。

 

同様に、世界の歴史や偉人の伝記なども、単なる暗記とは違って共感をもって記憶に残るため、「私自身、大学受験まで役立ちました」というママの声もありました。

 

学習漫画を買う時の注意点

入学祝いや、楽しみながら自宅学習するために学習漫画を購入しようと思ったときには、いくつか気をつけるべき点も。

 

マンガには、絵柄や世界観にそれぞれ個性があります。

 

特に歴史系のマンガは劇画調の作品も多いですが、女の子や低学年の子はタッチを好まない子が多いかもしれませんし、反対に派手な擬音や演出が好きな子は、おだやかなかわいい絵だと物足りなくて読む気が起きない可能性があります。

 

子どもの好みは色々なので、インターネットの口コミなどは参考程度にして、できるだけ図書館や書店で実物を確認して買うのがおすすめです。

 

内容についても、中学受験に特化したものと、読み物としての楽しさを大切にしたものがあります。

 

本の帯に書かれた解説や、あとがきなどを見ればどちらなのかおおよそ分かると思いますので、その子の目的と合ったものを選ぶのがコツ。

 

また、歴史漫画は最初から時代にそって順番に読むのも良いですが、ゲームやアニメの影響で「戦国武将が好き」などの好みが分かっている場合は先にその時代を購入し、その後に前後の時代とつながるように揃えていくのも良い方法です。

 

いずれにせよ、子どもの好みや興味関心を優先して選ぶのが成功のコツといえます。

 

おわりに

実は筆者も子どものころ、学習漫画がひととおり家に置いてありました。

 

何度も読んでいるうちに植物のしくみなどは図をまるごと覚えてしまい、中学校の理科のテストでは教科書よりもマンガを思い出して高得点が取れたことも(笑)。

 

「この子、本はなかなか読まなくて…」という場合でも、マンガならさりげなく置いておけば、ふと手に取ってくれるかもしれません。

 

長い休校のあいだ、たまにはスマホやタブレットの動画を離れて、学習漫画を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

文/

高谷みえこ

参考/文部科学省「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説」【理科編】https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_005_1.pdf 文部科学省「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説」【社会編】 https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_003.pdf