ほぼ毎日顔を合わせる職場の人とは良好な人間関係を築きたいものですが、ときにはそれがうまくいかないことも。 なかでも、「いじめ」に悩んでいる方は少なくありません。
今回は職場でおこるいじめのの種類・原因と、どのように対処すればいいのかについてご紹介します。
職場でよくあるいじめとは?
「いじめ」と一言で言っても様々です。小さなものから大きなものまで、人によって受け取り方も違います。
からかう、陰口・悪口、物を隠すといった子どものようないじめを、分別のある大人がすることも珍しくありません。
職場でよく見られるいじめにはどんなものがあるのか見ていきましょう。「これっていじめ?」と悩んでいる方は参考にしてみてください。
①パワハラ・セクハラ
「いじめ」という言葉で片づけることができない「パワーハラスメント」と「セクシュアルハラスメント」。
定義が難しくレベルも様々ですが、主に上司など権力のある人間が部下などに対し、上下関係を不当に利用して行う嫌がらせを指すことが多いです。
例)
-
「お前なんかクビにしてやる」といった脅迫
-
「仕事向いてないんじゃない?」「転職すれば?」といった悪意ある退職勧奨
-
ミスに対する必要以上の叱責や暴力
-
無理な仕事の押しつけ
-
仕事を与えない
- 性的な言動による嫌がらせ
パワハラたセクハラは、仕事上の指導・注意を装った形で行われるため、加害者や周囲はおろか、被害者も「自分が悪いのかもしれない…」と気づきにくい点が特徴です。
②無視
上下関係なくあるいじめのひとつ。 こちらに非がないにもかかわらず無視されると悲しいものです。
挨拶が返ってこないだけでなく、質問にまともに答えない、報連相がないなど、業務に支障をきたすレベルの無視をする人もいるようです。
③仕事の邪魔をする
プロジェクトの妨害をする、納期をわざと守らない、手柄を横取りする、濡れ衣を着せるなど、嫉妬心からくる嫌がらせもあります。
ひとつひとつは些細なことでも、同じ職場の人間に仕事の邪魔をされると精神的負担が増え、仕事にも集中できません。 職場のいじめを我慢し続けていると、自信の喪失や仕事意欲の低下だけでなく、精神障害にも繋がる恐れがあります。
自分を責めないで!いじめの原因・理由とは?
そもそもなぜ職場でこのようないじめが起こるのでしょうか?
仕事ができない、大人しい、オドオドしているなど、いじめられる側にも非があると言う人もいますが、それがいじめていい理由には決してなりません。
どんな事情があっても、悪いのはいじめている側です。
少し考えれば、いい大人がいじめに加担するということの愚かさに気付くことができそうなものですが、いじめる側としては、次のような心理が働いているようです。
①とにかくプライドが高い
自尊心が高い人は、仕事上の反論や提案を素直に受け入れられないものです。
受け入れないだけならまだしも、そこから「自分に反抗するなんて、生意気だ」と悪意を持ち、さらに嫌がらせに発展する場合もあります。
②管理の行き過ぎから
完璧主義者や上司からの評価を気にする人などは、部下や後輩の管理がエスカレートして、結果いじめになることがあります。
このような人は、ミスがあったり、自分の指示通りに動かないことに必要以上に腹を立て、相手を責めることが多いという特徴があります。
③好き嫌いから
いくら職場での付き合いはいえ、性格が合わない、何か気に入らないといった漠然とした不満が生じることはあります。あるいは、仕事が遅い、よく休むなど勤務態度に不満を抱くこともあるでしょう。
誰しも、相性が悪い相手というものはいるもの。全ての人と心から仲良くするというのは、簡単なことではありません。 しかし、普通であれば自分とは合わない人もいるということに納得し、ストレスのない距離感で付き合おうとします。
それができず、個人的な好き嫌いを基準に相手をいじめるような人間も少なからず存在しているようです。
また、ただの好き嫌いが原因にも関わらず、後から仕事上のできごとが原因だと理由をこじつけて、いじめを行うようになることも。
特に、子どもの急な病気による予定変更や定時上がりがあるワーママには風当りが強い所もあり、働き辛い状況になりがちです。
④理由などはなく、ただいじめたいだけ
大きな理由などなく、はじめからただ「いじめたい」という悪意のもとに行われるいじめもあります。
明確な理由やきっかけがないので、解決が難しいパターンの1つです。
ケース別対処法で自分を守る!
いじめ問題の解決、人間関係の修復には時間と精神力が必要になります。中には心身ともに疲れきって、身動きの取れない方もいらっしゃるでしょう。
しかし、我慢して問題が良い方向に進むことはほぼありません。できることから対処していきましょう。
①上司、同僚からのいじめを受けているケース
いじめにあった場合、「この程度で相談していいのかな」と悩む必要はありません。1人で抱え込まず、問題が深刻化する前に周りの人に相談しましょう。
ただし、加害者の立場によって相談相手を慎重に決める必要があります。 社内の信頼のできる人か、コンプライアンス室など、職場環境を整える責任のある役職の人に報告しましょう。
働きやすい環境を整えるのは会社の義務です。場合によっては人事異動、加害者への懲戒処分が行われ、問題解決に繋がることもあります。
また、いじめや嫌がらせに悩んでいることを日頃から記録しておきましょう。
いじめが行われた日時、その場に誰がいたのか、どんなことをされたのかなどのメモを残しておくと、状況を整理でき、人にも説明しやすくなります。
暴言などに苦しんでいる時は、ボイスレコーダーなどで録音しておくこともオススメします。証拠を揃えておけば、やったやっていないの水かけ論を避けることができます。
②会社が解決してくれないケース
時には会社ぐるみでのいじめが行われたり、会社が保守的で対処してくれない場合もあります。そんな場合は社外の相談機関に助けを求めましょう。
例えば、厚生労働省の「
総合労働相談コーナー」があります。
総合労働相談コーナーは、労働局や労働基準監督署など、各都道府県380ヶ所に設けられています。相談は無料で行うことができ、予約も不要です。
専門の相談員が相談を受けてくれるだけでなく、必要ならば直接的なサポートまで対応してくれます。
職場のいじめを1人で抱え込む必要はない
誰にでも起こり得る職場のいじめ。
自分が我慢すれば丸く収まる…と、つい我慢してしまう人がいますが、1人で抱え込むことはありません。 まずは、社内の頼れる人に相談をしてみましょう。
社内に頼れる人がいなくても、公的機関などで相談にのってくれる場合もあります。
いきなり問題を解決することは難しいかもしれませんが、「1人ではない」状況を作るところから始めてみてはどうでしょうか。
文/佐藤仁美