学資保険を利用してお子さんの教育資金を貯めたいと考えている人も多いのではないでしょうか?

 

しかし、進路ごとに必要な教育資金が異なるため、自分たちに合った学資保険を選ぶのはなかなか難しいもの。

 

そこで今回は、学資保険の選び方とお子様の進学パターンに合わせた保険の選び方についてシミュレーションしてみたいと思います。

目次

 ケース1:幼稚園~高校は公立、大学で私立に通う

 ケース2:幼稚園~中学までは公立、高校と大学は私立に通う

 ケース3:小学校~大学まですべて私立に通う

学資保険に加入するときにチェックすべきこと

まず学資保険に加入するときに、チェックすべきことについて見ていきましょう。学資保険については、以下の3つのポイントをチェックして選ぶことが重要です。

 

①返戻率をチェック

返戻率を最重要視したい人もいると思いますが、ポイントは100%を下回ることのない保険を選ぶことです。

 

返戻率を重視しすぎて保証内容をよく見ていなかったとか、保険料の払い込み期間が希望通りではなかったということになっては本末転倒。100%を下回っていないかどうかは、しっかりと確認するようにしましょう。

 

②保証内容と準備できる金額をチェック

学資保険のしくみは、基本的に契約者(保護者)に万が一のことがあった場合に、それ以降の保険料の払い込みが免除され、満期額資金の支払いまで契約が継続するというもの。

 

そこに大きな差は生じないので、それ以外のポイント、つまりその学資保険でいつのタイミングで、いくら受け取れるのかということをチェックする必要があります。

 

③保険料の払い込み期間をチェック

さらに、保険料の払い込み期間も一緒にチェックしてほしいポイントです。払い込み期間が短いほうがいいと考えることもできますが、その一方で短い分月々保険料が高額になり家計を圧迫する可能性も生じてきます。

 

月々の負担を軽減して長い期間払い込むのか、教育資金の負担が大きくなる中学、高校入学前に払い込みを終えるのか、この先の家族の収入状況を鑑みて検討する必要があります。

 

自分たち家族にあった学資保険を選ぼう!

学資保険のチェックポイントをふまえて、自分たち家族に合った学資保険を選ぶことが大事です。ここでは2つの学資保険を比較してみましょう。

 

たとえば、とあるA社の学資保険の各条件は以下の通りです。

 

  • 保険料の払い込み期間はお子様が10歳になるまで
  • 月々の保険料15,800
  • 18歳から22歳までの5回のタイミングで各回40万円、総額200万円を受け取れる

 

払い込んだ保険料は1896000円、受け取り総額は200万円なので105%以上の返戻率となります。

 

一方、B社の学資保険の各条件は以下の通りです。

 

  • 保険料の払い込み期間はお子様が18歳になるまで
  • 月々の保険料11,500
  • 高校入学時に40万円、大学入学時に80万円、大学24年までの3回のタイミングで各回40万円、総額240万円を受け取れる

 

払い込んだ保険料は2484000円、受け取り総額は240万円なので返戻率は96.6%となってしまうのです。

 

基本的な条件を見ると、A社の学資保険のほうがいいように見えるかもしれませんが、それぞれのポイントを整理してみましょう。

 

A社の場合>

  • 返戻率が100%を上回る
  • 払い込み期間が短く10歳になるまでに終わるので、経済的な負担がまだ重くないうちに払い込みを終了することができる
  • 18歳の大学入学時には40万円しか受け取れないので入学金等に充当すると不足額が大きくなる可能性がある

 

B社の場合>

  • 返戻率が100%を割り込む
  • 払い込み期間が長いが、月々の負担は軽減されている
  • 高校入学時にも40万円受け取れるしくみになっている
  • 大学入学時のもっともお金のかかるタイミングで80万円というまとまった金額を受け取れる

 

このように、それぞれの保険にもメリットとデメリットがあるのがわかると思います。返戻率が絶対の基準であるというわけではありません。また、払い込み期間が短いほうがいいと思っても月々の負担が重くなりすぎて家計が破綻しては意味がありませんよね。

 

全体のバランスを見て選ぶことが重要なのです。

学資保険を使わなくても平気?

続いて、学資保険を使って教育資金を貯める場合と学資保険を使わないでただの銀行預金で貯める場合、どのような差が出てくるかを考えてみます。

 

具体的には、以下の3つのポイントで差が生じてくることになるでしょう。

 

①親に万が一のことがあると教育資金が不足することも…

第一に、学資保険を選ぶ理由の一つともなる「親に万が一のことがあったとき」の差がポイントとなると思います。

 

通常の預金で教育資金を貯めていた場合、親に万が一のことがあって銀行口座のお金を引き出せなくなったり、その後の生活資金や教育資金が不足したりするケースもあります。

 

一方、学資保険に加入していれば、親に万が一のことがあった場合でも保険料の払い込みは免除され、学資年金や学資一時金、満期保険金などは受け取ることができます。これらは学資保険ならではの特長ですよね。

 

銀行預金金利で貯まる金額に差が出てくるかも

返戻率が105%など高い場合には、預金金利と差が生じてきます。

 

銀行預金の金利は、比較的高いと言われているネット銀行でも0.01%0.03%となっています。1,000万円などの大口預金の場合はもっと高い金利が適用される場合もありますが、一般的な預金金利は0.01%0.03%となっているのが現状です。

 

200万円を18年間預け入れても、元利合計201828円となり、学資保険の返戻率105%には遠く及びません。しかも、銀行預金の金利には税金がかかるので、利子として受け取った1828円から20.315%引かれた金額が手取りになります。

 

③学資保険なら保険料控除が利用できる

学資保険は生命保険料控除の対象となるため、払い込み期間中は所得税や住民税が少し安くなります。こういったポイントを比較し、学資保険で貯めるのか、預金で貯めるのかを検討するとよいでしょう。

 

教育資金を貯めるシミュレーションをしてみよう!

最後に、教育資金を学資保険で貯める場合のシミュレーションをしてみましょう。

 

ケース1:幼稚園~高校は公立、大学で私立に通う

ケース1では、幼稚園から高校までを公立学校に通い、大学のみ私立校に通うパターンでシミュレーションをしてみます。

重視したいのは、次の3つのポイントです。

 

  • 月々の保険料負担が軽い
  • 大学入学時に一時金が支払われる
  • 払い込み期間は余裕をもって長めに設定できる

 

このケースの場合、高校無償化によって、高校までの家計的な負担は軽く済むはず。だからこそ、18歳まで払い込み期間をのばして月々の負担を軽くし、毎月の家計予算の範囲内で高校までの教育資金をまかなうことを考えましょう。大学からは私立校になるので、大学入学金や授業料などの貯金も早めに始めるべきです。

 

大学入学時にある程度まとまった金額を受け取れる設計の学資保険に入っておくのがおすすめ。高校入学時にも一時金が受け取れるタイプの学資保険もありますが、このケースでは大学入学金に充当すべく貯金しておくといいですね。

 

ケース2:幼稚園~中学までは公立、高校と大学は私立に通う

ケース2は高校以降が私立校になるパターンです。この場合は、次の3つがポイント。

 

  • 高校入学時と大学入学時に一時金が支払われる
  • 大学入学時により手厚い一時金が支払われる
  • 払い込み期間は15歳前までに終わるもの

 

文部科学省の「平成28年度子供の学習費調査」のデータによると、幼稚園~中学までを公立で過ごし、高校から私立に進学した場合にかかる15年間の学習費総額は716万円となっています。そのうち311万円が私立高校に通う3年間でかかる費用となります。

 

これを考えると、できれば高校入学時と大学入学時に一時金が支払われる設計の学資保険を選びたいところ。

 

私立の大学は公立の大学に比べ、入学金の負担が大きくなっています。そのため、大学に通う4年の間、毎年同じ金額が支払われるものよりは、大学入学時に一時金が支払われる保健か、3年間はその半分くらいの金額が受け取れるようなしくみになっていると毎年の負担を平準化できます。

 

できれば高校入学前に払込を終えることができる保険がいいでしょう。

 

ケース3:小学校~大学まですべて私立に通う

最後は、小学校から大学まで16年間私立学校に通うケースについて見てみましょう。

このケースの場合、次の2つのポイントを押さえて学資保険を選ぶのがおすすめです。

 

  • 高校入学時と大学入学時に一時金が支払われる
  • 多少月々の保険料が高くても、払い込み期間は15歳前までに終わるもの

 

この進学ケースを検討する家庭は、世帯収入が高めの家庭であることが多いでしょう。

 

しかし、病気や怪我によって思うように働けなくなる可能性もあります。あるいは、何らかの理由で、収入が下がることもあるでしょう。

 

FPとしての経験から言うと、ケース3のような進学を考えている家庭は、万が一に備え、学資保険を使って計画的に教育資金を貯めていくという方が多いように思います。その場合、家計全体の負担を考慮し、早めに払い込みを終えて、かつ高校入学時と大学入学時に一時金が受け取れる設計のものがいいでしょう。

 

高校や大学に比べれば学費が安いといわれる小学校や中学校でも、私立校となるとかなり教育資金がかさみます。また、学校以外でもスポーツチームに入ったり、習い事をしたりすると、当然お金がかかってきます。そのため、世帯年収が高くても早めに教育資金を貯め始める必要があります。

 

進学プランによって学資保険のプランも大きく変わる

今回の記事では、学資保険を検討するときのポイントと、進学先に合わせた保険の選び方についてご紹介しました。

 

子どもが金銭的な不安を抱くことなく希望の進路選べるよう、親としてしっかりとお金を貯めておいてあげたいですよね

 

学資保険を使いながら、進学プランにあわせてしっかりと貯金の計画を立てておきましょう。進学先に合わせてシミュレーションをすると、自分の家族にぴったりの学資保険を見つけることができますよ。

 

文/大塚ちえ