喪中となるのは何親等まで?

身内が亡くなった際に、一般的には2親等までが喪中となるとされています。3親等以降からは喪中とならないことが多いようですが、故人と親しかったという場合には喪に服してもいいとされています。

 

忌引き休暇についても、何親等までが認めてもらえるかは勤務先の規定によって異なります。一般的には3親等まで休暇を認めてもらえるケースが多いようですが、直系の親族のみと決められていることもあるようです。気になる場合は、勤務先に確認してみましょう。

 

また、喪中の期間も続柄によって異なります。父母や義父母の場合は12~13ヶ月、子どもの場合には3~12ヶ月。祖父母は3~6ヶ月、兄弟姉妹は1~6ヶ月が一般的です。 しかし、親しさによってもこれは大きく異なるため、あくまで参考程度にとどめておくのがいいでしょう。

 

喪中に避けておきたい行事ですが、代表的なものに正月祝いがあります。正月が訪れる前に、喪中であることを知らせる喪中はがきを出しておく必要があります。 もし、年の瀬に不幸があり、喪中はがきが間に合わなかったという場合には、年賀状と行き違いになることも。 事後にはなりますが、年明けに送る寒中見舞いでお知らせするのがいいでしょう。

 

また、結婚式などの祝い事への出席や初詣、お中元・お歳暮を贈ることも喪中には控えるようにしましょう。

親さや関係性などでも変わってくる「親戚付き合い」

普段の生活のなかで「親等」を意識することはあまりないかもしれませんが、お祝い事やお悔やみ事には、親等を基準としたマナーや決まり事が存在しています。 とはいえ、実際のところは相手との親さや関係性、あるいは親族間のルールなどにによって、マナーや決まり事は変わっていきます。わからないことは親や兄弟、あるいは他の親戚に聞いて確認してみてもいいかもしれません。

 

文/小野寺香織