01

近年のパワースポットブームで全国の神社や寺院が話題となっていますが、それに伴い、御朱印集めもブームになりつつあります。御朱印帳のデザインも各神社によって様々で、何種類も取り揃えている神社もあるほどです。


そんな御朱印集めが趣味な、またはこれから御朱印を集めてみたいと考えている御朱印ガールに向けて、そもそもの御朱印帳の意味や由来に触れつつ人気の御朱印帳がゲットできる神社をご紹介したいと思います。


記事を読めばあなたも素敵な御朱印帳を集めに出掛けたくなるかもしれませんよ。

■そもそも御朱印帳とは?

御朱印とは、神社や寺院において、寺社の職員や僧侶、神職などに押印してもらえる証(あかし)で、印章のことを指します。この御朱印を収集するための帳面のことを、朱印帳、御朱印帳、などと呼びます。


起源は江戸時代の能経帳ですが、さかのぼると遅くとも室町時代末期には御朱印を押印する文化が存在しており、読経や写経を納めた(納経と言います)際の受付印として押印されていたのではないかと言われています。


現在でも、寺社によっては納経しないと御朱印がもらえないこともあるようですが、江戸時代中期以降には、初穂料を納めることで御朱印がもらえるよう変化していたと考えられています。


集めた御朱印は、自分が亡くなったときに極楽浄土へ行くための通行手形として、棺に入れるという考え方あり、神棚などで大切に保管することが望ましいとされています。せっかく集めたものなので、大切な宝物として扱っていきたいですね。


それでは、全国で人気のある、またはレアな御朱印帳についてご紹介したいと思います。

■1年でゲットできるのは数日間だけ!ジャングル大帝レオと幌獅子の御朱印帳(茨城県/常陸国総社宮)

茨城県石岡市は、関東三大祭のひとつ「石岡のおまつり」という例大祭が開催されることでも有名です。この例大祭の本拠地となるのが常陸国総社宮なのですが、なぜここが手塚治虫先生と関係しているのかというと、実は手塚治虫先生の曽祖父にあたる蘭学者の手塚良庵氏が石岡のお殿様に仕えていたという歴史があったのです。実際に手塚治虫先生も、幕末から明治を生きた医師・蘭学者の手塚良庵氏を主人公にした「陽だまりの樹」という漫画を描き上げ、過去にテレビドラマ化もしています。


そういったつながりから、常陸の国総社宮では御朱印帳以外にも、手塚治虫先生のイラストとコラボしたお守りや絵馬などの授与品があります。御朱印帳については、毎年正月と例年9月に行われる例大祭でのみ頒布しているため、ゲットしたい方は時期を確認しておくと良いでしょう。

■毎月15日限定100冊のインパクト大な御朱印帳(埼玉県川口市/鎮守氷川神社)

世界的な美術家・グラフィックデザイナーの横尾忠則氏がデザインしたなんともカラフルで奇抜な御朱印帳を授与できるのが埼玉県川口市の鎮守氷川神社です。


平成28年に登場し、まだ歴史は浅いのですが、SNSや口コミで話題となり、大変な人気となっています。


この御朱印帳は毎月15日の月次祭に100冊限定で頒布されるとのことで、その日は早朝から長蛇の列ができます。鎮守氷川神社は最寄り駅から徒歩で約15分ほどです。訪れる際には交通手段や宿泊などの計画をしっかり練って行く必要がありそうです。