孤独に苦しみ、「死にたい」思うまでに追いつめられる…。大空幸星さんは、慶應義塾大学在学中に、悩みを抱えた人たちの声を24時間365日体制で受けとめるチャット無料相談「あなたのいばしょ」をつくりました。活動への思い、また増加傾向にある女性の自殺について大空さんに伺いました。(全3回中3回)

 

 ※本記事は「自殺」などに関する描写が出てきます。ご体調によっては、ご自身の心身に影響を与える可能性がありますので、閲覧する際はご注意ください。

 

NPO法人「あなたのいばしょ」理事長の大空幸星さん
NPO法人「あなたのいばしょ」理事長の大空幸星さん

社会に必要な仕組みだからこそカジュアルに

── 大空さんは、2020年3月に「あなたのいばしょ」を立ち上げ、匿名OKのチャット無料相談を始めました。当時はどんな思いだったのでしょうか。

 

大空さん:僕自身の原体験もあって、「孤独で苦しむことのない仕組みをつくらなければ」という思いから活動を始めました。

 

高校生のときに「この人なら信じてもいいかもしれない」と思えた担任の先生がいて、「今のままでは学校に行けない」とメールをしたことがあるのですが、その後、継続して助けられた経験があります。当時は「助けてほしい」と思っていたわけではありませんが、「この人にだったら相談できる」という安心感をもてました。

 

そんな自分が「頼れる」と思える人に、すべての人がいつでもアクセスできるようにしたくて、24時間365日体制の無料相談の仕組みをつくりました。

 

──「自分がやらなければ」という使命感のようなものからチャット相談を始められたのでしょうか。

 

大空さん:使命感とは少し違うのですが…当時は「やらない」という選択肢はなかったですね。

 

NPO法人「あなたのいばしょ」理事長の大空幸星さん

── 相談窓口には1日どのくらいの相談が寄せられるのでしょうか。

 

大空さん:団体を設立してから3年で、45万件以上の相談を受けています。1日1000~1500人の方から相談が寄せられ、日本で最大の自殺相談窓口になっています。

 

相談がもっとも多い時間帯は夜中です。通常の相談窓口は日中に受けつけることが多いなか、夜中でも相談できるのは今のところ「あなたのいばしょ」だけですから。

 

特に子どもや若者の自殺がどんどん増えていくなかで、必要だと思った仕組みを形にするために活動を始めましたが、現在、相談員だけでも700名、有給職員は約40名います。

 

もちろん大変なことも多いのですが、僕自身はカジュアルな気持ちで活動を続けています。

 

── カジュアルな気持ち、というのは?

 

大空さん:僕たちのような活動をする非営利組織は、ボランティアのイメージがまだ強く、キャリア形成が難しいと思われることも少なくありません。経営者の平均年齢は65歳ほどと言われるくらい高齢化が進んでいます。若い人たちの間では、株式会社を選んで起業する人が多く、わざわざNPOで起業する人は本当に少ないんです。

 

ただ、自殺相談のように、受益者負担のないセーフティネットなどは非営利組織のNPOだからこそできることです。そういった世界に若い人たちがどんどん入っていかなければ、30年、50年後にはセーフティネットのない世界に到達してしまうという危機感を持っています。

 

NPO法人「あなたのいばしょ」理事長の大空幸星さん

自殺相談もそうですが、ボランティアや非営利組織には“清貧”を求められがちです。それが、働きたいと思っても入りづらい要因のひとつだと思っていて。でも、社会構造上の問題で困っている人たちを支えているのが非営利組織。社会には欠かせない存在だと思うんです。

 

この先も非営利組織として能動的に事業を続けていくためにも、自己犠牲の上に成り立つものでなく、自分の生活を大事にしながらできる仕事だと示したい。若い世代でも社会貢献を仕事にできると広く伝えていきたいですね。

責任のあるポジションで活躍する人の苦しみ

── 働く女性からの相談は寄せられますか?

 

大空さん:「あなたのいばしょ」に寄せられる相談の7割が女性です。女性の自殺はコロナ禍前から増加傾向にあります(※)。

 

ほかの相談窓口でもほぼ同じ割合で、これはコロナ禍で女性がすごく厳しい状況下に置かれたことが要因としてあります。ただ一方で、男性の自殺者数は減少傾向にあるものの、女性の約2倍というデータもあります。そこには、相談する男性が少ないという課題があると思っています。

 

NPO法人「あなたのいばしょ」理事長の大空幸星さん

また、女性の自殺数が増加し、男性の自殺数が減少するなど、増加と減少がちょうど入れ替わった時期というのは、女性活躍推進が活発化したときなんです。

 

統計や相談窓口の状況などからわかることは、性別は関係なく、責任の大きなポジションに立つ人たちが自殺を選ぶことが多いということです。

 

その理由は、日本社会特有で偏った価値観や思い込みが強いから。

 

たとえば、2015年から労働者50人以上の企業ではストレスチェックが義務化されていますが、「医師による面接指導が必要」という結果が出た場合、その後、医師やカウンセラーにみてもらった人は1割ほどしかいないとも言われています。

 

「もし医師の指導が必要になったことを人事や周りに知られたら、この後のキャリアに悪影響があるかもしれない」とリスクを回避するような行動をしてしまうんですね。

 

休職となった場合、まわりは「なぜ?」となり、メンタルに不調をきたしたことが公になる場合が少なくありません。企業は、いざというときに社員がもっと気軽に会社を頼れる選択肢を増やすことが必要だと思います。

社会で活躍する女性が悩みを吐き出せる仕組みを

大空さん:もちろん女性が活躍する社会はとても素晴らしいと思います。一方で、彼らが自分や自分の生活を大事にできるような社会の仕組みはまだ整っていません。この対策を進めない限り、責任あるポジションの女性たちが追い込まれていく状況をつくってしまいます。

 

性別関係なく、責任ある立場の人の「誰かに頼ることは恥ずかしい」といった思い込みによる影響をどう減らしていくか。本気で対策を進めなければ、これまで男性7割、女性3割だった自殺者数の割合が入れ替わるときが来ると思います。

 

また、責任ある立場の男性のほうが、相談内容も深刻です。「今、橋の上にいます」といった具合で。女性は現状、「友達関係でモヤモヤしていて…」といった相談も多いですが、なんとかしなければ、単純に割合が入れ替わったかたちで女性の悩みがどんどん深刻化してしまう。実際、そうなってきています。そこに大きな危機感を持っています。

 

── 責任あるポジションの方たちを含めて孤独感や悩みを抱えている人たちはどうすればいいのでしょうか。

 

大空さん:人に頼ることは恥ずかしいことでも、負けでもありません。今の世の中では、老若男女問わず、頼れない、恥ずかしいという意識がこびりついてしまっているので難しい人もいるかもしれませんが、どんどん人に頼ってほしいです。

 

NPO法人「あなたのいばしょ」理事長の大空幸星さん

また、孤独を感じることは、お腹が空いた、喉が渇いたといった感情と同じです。お腹が空いたらご飯を食べて喉が渇いたら水を飲むように、孤独を感じたら誰かとつながってほしい。

 

僕たちは、24時間いつでも無料で、匿名で自分の悩みを吐き出し、聞いてもらえる場所を目指して活動してきました。もしまわりに頼れる人がいないなら、僕たちのような相談窓口をどうか思い出してほしいと思います。

 

PROFILE 大空幸星さん

NPO法人あなたのいばしょ理事長。1998年、愛媛県松山市出身。2020年3月、慶應義塾大学総合政策学部在学中に、24時間365日、誰でも無料匿名のチャット相談窓口「あなたのいばしょ」(@ibashochat)を設立。著書に『望まない孤独』『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由』がある。

 

取材・文/高梨真紀 撮影/河内 彩 写真提供/あなたのいばしょ

(※)参照/厚生労働省「令和3年中における自殺の状況」P2 より