「マグロ、背負ってるやん」。「サメ」「シャチ」などユニークな魚型デザインのリュックやカバンがSNSで話題です。制作するのは、サラリーマンを辞めて職人になった『かばんばか』の川本有哉さん。人の人生ってこんなに面白いのか、ワクワクする話が詰まっていました。

 

圧巻!“全長150センチ”マグロリュックを背負う姿が話題に!

裁縫もできないのに会社を辞めて職人に弟子入り

── 魚の形をしたカバンがSNSで話題を呼び、売り切れ続出のカバン職人・川本さん。「かばんばか」の屋号もインパクト大です。職人になるきっかけを教えてください。

 

川本さん:大学時代に「好きなこと見つからないなぁ」と感じ、たまたまインドに3週間行ってみたんです。行ったことないから面白そうやなって、思いついて。

 

せっかくインドに来たんだから、ドラクエみたいな扮装で、ターバンや布の服を巻きつけて旅しようとワクワクしていたら、現地では誰もそんな恰好してないし、扮装一式も売ってない。

 

残念、じゃあ自分で作ればいいか。服づくりには興味ないけれど、カバンは好きやったなぁって気づいたのが、いま思えばきっかけかもしれません。

 

── インドでカバン作りを!?

 

川本さん:いやいや、帰国後にインターネットや本で調べて独学で作ってみたんです。大学卒業後はカバンとはまったく関係のない業界のサラリーマンになり、仕事終わりや週末にひとりでカバンを作りました。

 

でも僕、家庭科の成績はずっと2で、縫い終わった糸に結び目を作る“玉止め”もあやしいレベル(笑)。当然、できあがったカバンは、ぬいぐるみみたいなぐしゃっとした失敗作ばかりでした。

 

斬新なサツマイモ型のボディバッグ

── 現在のカバン職人・川本さんからは想像もつきません。

 

川本さん:これはヤバい、誰かに教えてもらわないことには進まないと悟って、会社を退職して弟子入り先を探しました。

 

大学時代に住んでいた「京都」、そして「カバン作り」でネット検索して表示されたなかに、弟子を受け入れる元職人さんを見つけたんです。

 

職人になることを両親は驚いていましたが、“面白いことをしたい”軸で、これまでも生きてきたので、自分に正直に一歩ふみだしました。

 

自分が「いいな」と感じたカバンを、自分でも作れるようになりたかったんです。