「スターバックスコーヒー」でドリンクをオーダーするときに、内容の一部を変更して自分好みにアレンジする“カスタム”。チャレンジしてみたいけれどハードルの高さを感じている人も多いかも?40万人以上のフォロワーを持つ、スタバのカスタム情報を発信するアカウントの草分け的存在「いんスタバぐらまー(@instaba.gramer)」。アカウントを運営する慶應義塾大学薬学部薬学科に在籍の中野結衣さんにカスタム法や人気のメニューなどについて教えていただきました。

 

【いんスタバぐらまーの人気No.1カスタム】「オレオ風フラペチーノカスタム」
【いんスタバぐらまーの人気No.1カスタム】「オレオ風フラペチーノカスタム」

これまで飲んだ量は計算したらバスタブ2杯分(笑)

── スタバのカスタム、やってみたいけれどハードルが高い気がして…。

 

中野さん:
そうですよね。私も最初はカスタムができるなんて知りませんでした。

 

高校生の頃、友達に連れていってもらって「キャラメルフラペチーノ」に出合って雷に打たれ(笑)、それから毎日のように、お昼代を浮かせてグランデサイズを頼んでいました。

 

大学生になって、「ほかのメニューも試してみよう」と思ってよく見ると、知らなかったメニューやカスタムがたくさんあって。メニュー表の下のほうに、ちっちゃく書いてあるんですよね。
 

 

たとえば、バニラやチャイなど6〜7種類のシロップや、ホイップ、チョコチップなどの増量はタダ。ミルクは全7種あるのですが、低脂肪タイプや無脂肪ミルクへの変更はタダです。「こんなカスタムも無料でできるの?」と感銘を受けて、「これはみんなにも知ってもらわなきゃ!」と3年前から投稿を始めました。

 

「いんスタバぐらまー」は友人と2人で、当初は毎日、今は週に2、3回投稿しています。1年ごとに10万ずつフォロワーさんが増えていきました。フォロワーの9割が20〜40代の女性です。「カスタムデビューできました」「もっと早くやればよかった」というコメントをいただくと嬉しいですね。

 

カスタムのメニュー作りは料理のレシピを作るプロセスに似ています。「この組み合わせが合うんじゃないかな?」「こんな味ができるんじゃないかな?」とイメージしながら、あれこれ試します。これまでに700杯以上投稿しているのですが、実際には1000杯以上飲んでいます。ちょっと前に計算したら、バスタブ2杯以上になりました(笑)。

 

── いんスタバぐらまーの投稿写真にカスタムメニューが書いてあるので、そのスマホの画面を見せるだけでオーダーできるのがありがたいです。

 

中野さん:
当初はカスタムメニューを文字で書いていたんです。それを見ながらフォロワーさんがレジで読み上げるんですけど、それでは「緊張する」「呪文みたい」という声をいただいて。

 

もっと気軽に誰でもカスタムが楽しめるように、見せるだけで伝わるメニュー表を作りました。スタバで働いている方にリサーチして、カスタムに必要な材料はレジで打ちやすい順番にしてあります。