8年続くニトリのCM出演や、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の演技で注目を集める俳優・清水伸さん。多数の作品に出演し、劇団ふくふくやでは副座長を務めています。今、俳優業に脂の乗る清水さんの根底には、井筒和幸監督率いる「井筒組」のイズムがあるそう。一緒に働く人との「共通言語を持つ」という仕事論は、私たちにも通じるものがありそうです(全4回中の4回)。
「芝居という形のないもの」をつくるうえで重要なこと
── 多くの作品に出演していますが、俳優人生に影響を与えた出会いは何ですか?
清水さん:
いちばん大きいのは井筒監督、というより「井筒組」ですね。
井筒監督は名監督を育てる監督です。名だたる監督が「井筒組」で助監督をやっていました。
「井筒組」の現場はひと月ほどかけてリハーサルをしますが、その現場に井筒監督は現れません。助監督が俳優を「井筒組」のトーンに合うキャラクターに1か月かけて仕上げていくというのがリハーサル期間にやることです。つまり井筒監督のイズムが分かっていないと務まらない。
そういう方たちと一緒に井筒監督に見せるためにキャラクターをつくっていく、そこで得た共通言語が今でも役に立っています。
「井筒組」から巣立ち、名監督になった方たちと「あのときの『井筒組』の感じで」と、ツーといえばカーと話せる人と仕事ができるのは、芝居という形のないものをつくるうえではとても重要です。
勝手知ったる人たちが揃って一緒にひとつの作品を作る、それが「組」という形の良いところ。
怒られた記憶ばかりだけど、あのときの経験が生きていると感じることはよくあります。今、こうやって役者の仕事を続けていられるのは、あの頃築いた礎のおかげだと思っています。

── 清水さんの根底に流れているのは「井筒組」のイズムということなのですね。
清水さん:
大きいと思います。