介護レクリエーション士として、数々の施設でイベントを行っているレギュラーの二人。ただ、コロナ禍以降は、介護施設への立ち入りが難しくなってしまいました。そこで始めたのが、Zoomなどを使ったリモートでの介護レク。全国700の施設をつなぎ、約2万人が参加する大規模イベントも実施しました。目指すは「僕らがMC、利用者さんがパネラーのバラエティ番組」と明かします(全5回中の5回)。

 

コロナ禍以降、リモート形式での介護レクに挑戦しているレギュラーの二人(松本さんのInstagramより)

バラエティ番組の世界に入ってもらう

── コロナ禍以降は、介護施設では家族さえも面会するのが難しくなりました。レクリエーション介護の活動も制限されたのではないですか?

 

西川さん:
だいぶ制限されましたね。

 

松本さん:
僕らはコミュニケーションを取るタイプの介護レクをやっていたので、特に今まで通りにはできなくなりました。西川くんが利用者さんの近くに行って、マイクをフォローしたりとか、触れたり、そういうコミュニケーションを取ってやってたんですよね。

 

それがストップして、リモートというやり方に変わりました。

 

でも、介護業界の方も、吉本も、できることはないか一緒に考えてくださって。NTTさんとかとコラボして、施設をリモートでつないでやっていますね。

 

西川さん:
一番大きかったのは、全国の700施設をつないで、そこに向けて僕らが介護レクリエーションをやりましたね。約2万人近くの利用者さんが参加してくださいました。

 

​​── 大規模ですね。

 

西川さん:
そのときは施設側は参加無料でやったんですよね。

 

松本さん:
それは僕らもボランティアでね。でもおもしろかったです。沖縄とか北海道とか、いろんな施設があるので。

 

── 利用者さんに笑顔が戻るきっかけになるといいですね。

 

松本さん:
そうですね。僕らがやっていていちばん楽しいのは、バラエティ番組の世界の中に皆さん入っていただいて、僕らがMC、利用者の皆さんがパネラーみたいな感じ。失敗したらツッコんで、正解したら盛り上げて。

 

普段一般の方は、そんなんする機会ないじゃないですか。僕らがその雰囲気を作って、介護スタッフの方にも一緒に楽しんでもらう。

 

リモートの形式になって、クイズとかゲームをする感じのレクに変わったんですけど、やってみたら、リモートだからこそできることもあったんです。

 

たとえば、今まで施設だったら、絵を使ったクイズは、うしろの方の人には見えずらかった。でも、Zoomやからこそ、アップにして、みんなに伝わりやすくなる。コロナ禍で、リモートならではのやり方を学んでますね。

 

コロナで家族との対面も制限されるなか、リモートでの介護レクで少しでも笑いを届けたいと活動を続けるレギュラーのお二人(松本さんのInstagramより)

── コロナ禍で、さらに新しい資格取得もされたと伺いました。

 

松本さん:
そうです。介護を勉強していったら、どうしても足が不自由になられてから、体力もどんどん落ちていく。それは、ふくらはぎは「第二の心臓」といわれ、下半身の血液を上半身にあげる役割をしているので。ここを使わないと体の血液の循環も悪くなっていってしまう。できるだけ健康寿命を延ばすためには歩くことが大事やと思って。コロナ禍に入って時間もできたので、勉強してみよう、と「健康ウォーキング指導士」の資格を取りました。

 

── 難しい資格だそうですね。

 

松本さん:
難しかったですね。

 

西川さん:
ちょっと時間かかりましたね。これまで介護で学んできたことと重複する部分もあったんですが、人間の体の仕組みを一から勉強したり。

 

松本さん:
あとは、レポートの提出がとりあえず大変でした。コロナ禍は、ずっとなんか書いてる感じでしたね(笑)。