「むくべき、それとも自然に任せるべき?」男の子を育てる親であれば、一度は直面する「おちんちんの皮をどうするか問題」。検索すると賛否両論の意見が目に入ってきますが、正解はあるのでしょうか?『おちんちんの教科書』が話題の泌尿器科医の岡田百合香さんにお聞きしました。

 

『おちんちんの教科書』が話題の岡田百合香さん イラスト/はるな檸檬 『おちんちんの教科書』(誠文堂新光社)より

そもそも「むく」ってどこまで?

──「男の子のおちんちんの皮」は保護者がむくべきか、それともむかないほうがいいのか。さまざまな意見がありますが、泌尿器科医である岡田さんはどう考えますか。

 

岡田さん:
まず、「むくべきか、むかざるべきか」の問いを立てる前に、「むく」という行為をきちんと定義づけしたほうがいいと私は考えています。

 

「おちんちんの皮をむく」という行為が具体的に何をどこまですることなのか、イメージできない保護者、特に女性は少なくないからです。

 

「むく」とは、おちんちんの先端(亀頭)を覆っている包皮をグッと引き下げて亀頭を出すことを意味します。

 

新生児のうちは包皮が亀頭にしっかり癒着しているため、亀頭がまったく見えない「真性包茎」と呼ばれる状態が普通です。

 

── つまり新生児の男の子の100%が真性包茎?

 

岡田さん:
おっしゃるとおりです。その後、成長するにつれて、くっついていた亀頭と包皮の間が徐々にはがれ、亀頭が見える範囲が広がっていきます。

 

新生児の男の子の100%が真性包茎 イラスト/こしいみほ 『おちんちんの教科書』(誠文堂新光社)より

その前提に立ったうえで「おちんちんの皮をむくべきか否か」の問いに戻ると、私は「保護者が無理矢理に皮をむくのは反対」という立場です。

 

乳幼児期に包皮をむくということは、「亀頭に癒着している包皮を保護者がちょっとずつはがして露出していく」ということです。けれども医療者ではない一般の人が無理やりむこうとすると、細かい傷ができて出血や炎症を起こすことがよくあります。炎症は再度の癒着の原因にもなりますので、無理やり皮をむこうとして、癒着をより強めてしまうことも多々あります。

 

そういう意味でも「無理やりにむくべきではない」と私は考えますし、カナダやアメリカ、オーストラリアでも「無理やりに癒着をはがすような皮のむきかたはすべきではない」という立場が今の主流です。

 

おちんちんの包皮は成長と共に変化する イラスト/こしいみほ 『おちんちんの教科書』(誠文堂新光社)より

ただ、「むく」ことが全面的に悪いわけではもちろんありません。

 

余っている皮を根元のほうにたぐって、洗って、また戻すというような無理やりではない「むき方・戻し方」ができるのであれば、それはまったく問題ありません。 ちなみに、むくのであればむきっぱなしで放っておくのではなく、ちゃんと皮をもとに戻すことも大事なポイントです。