2018.09.21
子育てをしながら働いているワーママ。いろいろな予定があり管理も大変なのではないでしょうか。そのスケジュール管理も簡単にできれば、子育ても仕事も捗りますよね。
スケジュールの管理の方法はいろいろとあるのですが、自分に合った管理方法を見つければ、管理もしやすいのではないでしょうか。
■アナログ派?デジタル派?それぞれのメリット・デメリット
スケジュールの管理の仕方もいろいろあります。大きく分けると、アナログとデジタルに分類することができます。特にスマートフォンの普及している現在は手軽に利用できるアプリケーションも多く、どれにすべきか悩みどころかもしれません。
それに対して昔ながらのアナログのスケジュール管理も手軽に記入できる便利さはありますから、これも捨てがたいですよね。現在はデジタルでの管理のほうが多そうですが、実は意外にも手帳で管理しているという人のほうが多いのです。
手帳に記載するアナログの方式は昔からということもあり、慣れているというのもあるのですが、書くことで記憶に残りやすいといったメリットもあるのです。
また、文字の大きさを変えたり、色を変えたりといった工夫も自分次第でどうとでもなるといったこともメリットかもしれません。当日に書ききれない場合は、吹き出しのようにして他の場所に書くこともできますしね。また、日記のようにも使うことができるということもあるようです。
一方でデジタルの場合は、アプリケーションのインストールが必要になりますが、アプリケーションによっては、スマホとパソコンでスケジュールを共有できるといったメリットもあります。
また、アプリケーションならではのアラーム機能でスケジュール登録をしたイベントに対して指定の時間に音で知らせるといったこともできます。手帳だとこうはいきません。グループで予定を共有できるというのもデジタルならではメリットですよね。
ですが、デジタルの場合、アプリを立ち上げるといったことも必要ですから、情報にアクセスするまでに多少の時間が必要といったこがデメリットとなります。
手帳なら取り出してすぐに確認ですますよね。また、デジタルの場合、情報の消失といったリスクがあります。
スマホの場合、水没してしまうとアウトです。データをクラウドに保管できるタイプのものであれば、大丈夫ですが、次のスマホを準備するまではスケジュールを見ることはできないですよね。
■アナログ管理のおすすめ方法
アナログでの管理となると、やはり手帳ということになります。その手帳にも様々なタイプのものがあります。見開きで1か月分になるマンスリータイプ、1週間分にかるウイークリータイプ、1ページが1日分のデイリータイプとなります。
どの程度のスケジュールを記入するかで選ぶのがよさそうです。デイリータイプであれば、スケジュールだけでなく、日記としても使うことができますよね。
予定のスケジュールに素早くアクセスしたいのではあれば、マンスリーやウイークリータイプがおすすめとなります。
仕事とプライベートをうまく管理したいのであれば、マンスリーとウィークリーの両方があるものがよさそうです。仕事を中心に考えれば、ウィークリーを仕事用にしてマンスリーをプライベート用にするといったこともできます。もちろん、その逆でも構いません。
しっかりと書き込みたい、大きな文字で記入したいといった場合は、手帳タイプではなく、A5サイズなどの大きなノートタイプもおすすめです。
このサイズならどんなスケジュールでも記入できますが、手帳だと小さな鉛筆やボールペンが付属しているものもあるのですが、それがありませんから、別途筆記用具が必要になります。また、手帳タイプのようにポケットにいれるのは大きさ的に難しいですね。
■デジタル管理のおすすめアプリ
デジタルで管理するなら、やはりスマホのアプリが便利です。面倒なことはしたくないのであれば、標準でついているスケジュール管理のアプリを使用するのがいいかもしれません。
ですが、機種変更などを考えると、クラウドにデータを保存するタイプのものがおすすめです。機種変更をしても同じアカウントであれば、アクセスすることができます。
高機能を求めるのであれば、有料のアプリということになるのですが、できれば無料のアプリを使いたいですよね。パソコンを使用しているのであれば、パソコンからもスマホからもアクセスできるものが便利です。
スケジュールの入力などはパソコンからのほうが早く入力できるのではないでしょうか。
とはいっても、最近の機種に初期導入されているスケジュール管理のアプリは、アカウントの設定をすれば、他の端末からでもアクセスできるので、これだけでも十分物足りるのではないでしょうか。
問題があるとすれば、デザインくらいでしょうか。デザインはかなりシンプルですから、そこが気にならないのであれば、十分かもしれません。
仕事での管理を考えれば、パソコンで使用するスケジュール管理のアプリで、スマホからもアクセスが可能なものが使いやすいです。
職場にいるときはパソコンでスケジュールの操作をするほうが楽ですし、出先からだとスマホでアクセスできますしね。
こういったアプリであれば、仕事用とプライベート用のスケジュールも分けて管理できますし、仕事用のスケジュールは共有することもできますしね。