2019.06.14
はじめての仕事をする際には、先輩にやり方を聞いたりマニュアルを渡されることがほとんどですよね。マニュアルや指示に従ってスムーズに仕事が進めばいいのですが、中には自分なりに工夫したがる人も。“決められたもの”を自分なりにアレンジするのはアリなのでしょうか?
仕事を自己流で行うと叱られる!?
最近注目を集めていたのが、「マニュアルが完璧じゃなかったので、自分なりにアレンジして仕事をしていました。すると上司から『教えてない方法で勝手にやるな』とお叱りが…。自分がやりやすいように工夫するのはダメなんでしょうか?」というお悩み。
これに対しネットでは「職場の“フォーム”を勝手に崩すのは良くないと思う。まずは素直に従って、一通り仕事を覚えるべき」「オリジナルの方法だと失敗した時に修正が難しい。だからなるべくやってほしくないかな」「試行錯誤した上でその会社のマニュアルが存在してるはず。結果、一番効率が良いのはそれに従うこと」など、アレンジに反対の声が相次いでいます。
逆に「自分なりに工夫して作業の効率化を図るなら全然良いでしょ!」「細かい“抜け”があるマニュアルに従っても意味ないし、より完璧なやり方にしようとしてるだけ」「自分で判断して行動するのは良いことなんじゃないの?」といった意見も見られました。
まずはマニュアル通りにやるのがベスト?
どんな人でも“仕事を早く覚えたい”という気持ちはあるはず。自分なりのやり方と教わった通りのやり方では、どちらが仕事の覚えが早くなるのでしょうか?
仕事を始めてしばらく経つ人たちからは、「最初はわけがわからない状態で、上司の言う通りに仕事を進めていました。だけどそのうち段々覚えが良くなってきて、ようやく最近は自分で仕事ができるようになりました」「はじめのうちはマニュアル通りに。慣れてきたところで自分なりのやり方を織り交ぜていったら、仕事が誰よりも早くなった」などの声が。基本的には、教わったベースを崩さないように業務をこなす人が多いようです。仕事に慣れた上で“自分なりの工夫”を加えていく形の方が、その後に繋がるのかもしれません。
それでも「教わったばかりなのに改善点が見つかった」「教えてもらったやり方が合わない」という人はどうすればいいのでしょうか?「勝手にやるのがいけない。アレンジする前に一言上司に確認すれば問題ないと思う」「自己流は一歩間違えたらただの自己中。上司や指導者とうまくコミュニケーションを取りながら相談していくべき。仕事を早く覚える一番の近道だと思います」などの助言がありました。どうやら“自分なりのやり方”は、周囲と一緒に築いていった方が良さそうですね。
上司と部下の“認識の違い”が明らかに!
教える側からも、「自己判断で仕事を進められると困る」という声は続出中。上司や先輩は、“教わる側”の人にどんなことを求めているのでしょうか。人材育成支援事業などを行う株式会社日本能率協会マネジメントセンターは、「新人の『働き方』と指導者の『接し方』に関するアンケート調査」を実施しました。
先輩・上司が新入社員に対して最も期待していることは「素直に指導を受け入れる姿勢」でした。次いで、「コンプライアンスや職場のルールをきちんと守れる」「指示を正確に受け、仕事を安心して任せられる」がランクインしています。
今度は、新入社員側に“自分たちに期待されていると思うこと”を質問。その結果、「定時に出社し、無断欠勤をしない」「身だしなみや挨拶において新入社員らしい新鮮さがある」などが上位に入りました。教える側と教わる側では認識にギャップがあるのかもしれません。
新しい仕事は誰でも苦戦してしまうもの。教えてくれる側のことも考えて仕事に臨めるといいですね。
文/長谷部ひとみ