2019.02.18
インターネットの普及でプライベートな場面では、新年のあいさつの方法が随分と様変わりして来ました。仕事上の取引先への新年のご挨拶はどうすれば良いのでしょうか?
そこで、取引先への新年のご挨拶の仕方について調べてみることにしましょう。
◆新年の挨拶の仕方
日本では年賀状での新年の挨拶をお送りするのが一般的でしたが、プライベートな場面ではSNSやメールを使ったデジタルツールで新年の挨拶を送る方が増えて来ています。
けれども、新年の挨拶をお送りする相手によっては、デジタルツールを利用するのは失礼にならないか気になるところでもあります。
そこで、それぞれの挨拶の仕方について考えてみることにしましょう。
●年賀状
取引先に年賀状で新年のご挨拶をお送りすることは、失礼に当たることはありません。ただし、取引先への新年のご挨拶は基本的に直接訪問して行なうのがマナーとみなしている会社もありますので、それぞれの会社の習慣に応じて対応するのがベストと言えます。
宛先は、個人宛ではなく部署あてにお送りするのが正式なマナーになりますが、最近では担当者あてにお送りするケースも多くありますので、この辺は取引先の会社によっては許容範囲に若干の差があるようです。
宛名書きは、以前のように毛筆で手書きを行なっているところはほとんどなくなって来ましたので、宛名シールを利用することはOKです。
●グリーティングカード
取引先が海外の場合、相手が欧米の企業の場合はクリスマスシーズンにグリーティングカードをお送りして年末年始のご挨拶をするのがマナーになります。
ただし、グリーティングカードに季節の挨拶の文面がプリントされている時には、その文面に気をつけるようにして下さい。日本では、相手の宗教を気にすることなく“Merry Christmas”と言ってしまいますが、これはあくまでもクリスチャンの人に対して使われるものです。それ以外の宗教を信仰する人に対してこの文面のグリーティングカードを送ってしまうことは、大変失礼にあたってしまいますので、“Season’s Greeting”の文面をお送りするようにしましょう。
また、中国や台湾では、独自のカレンダーを使って新年を祝いますので、取引先の国の新年に合わせてグリーティングカードを送ると喜ばれることでしょう。
どの国の取引先に送るにしても、グリーティングカードには送る人のサインを必ず入れてから送るようにするのがマナーです。
●メール
ビジネス上の取引先にメールで新年のご挨拶をお送りするのは、まだまだ一般的ではありません。受け取った人によっては、メールでの新年の挨拶は失礼だと感じてしまう方もいることを理解しておくことが大切です。
どの企業でもメールでのやり取りが日常的になって来てはいますが、新年の挨拶という場面での利用はまだまだ許容されていないと思っておいた方が良いでしょう。
せっかくお送りした新年のご挨拶が受け取った相手を不快にしてしまうことのないようにしたいものです。
●LINE
取引先への新年のご挨拶をLINEでお送りすることは、メール以上に一般的ではありません。LINEはあくまでも、親しい人とのチャット的な役割ですので、ビジネスでのやり取りに使用すること自体あまり好まれない傾向にあります。
LINEを利用した新年の挨拶は親しい友だちの間で留めておくのが無難です。
◆年賀状の正しい書き方
取引先への新年のご挨拶としては、年賀状でお送りするのがベストな方法ということが分かりました。年賀状をお送りするのであれば、間違ったマナーで送ってしまわないように注意したいものです。
そこで、年賀状の正しい書き方について復習しておくことにしましょう。
●「新年あけましておめでとうございます」は間違い
あまり気にせず使っている方もいますが、「新年あけましておめでとうございます」は間違いなのです。「あけまして」というのは、旧年があけたことを意味していますので、あけましての頭に「新年」をつけてしまうと意味が重複してしまうことになります。
「あけましておめでとうございます」あるいは「新年おめでとうございます」が正しい使い方になります。
●目上の人に対する賀詞は四文字を使いましょう
賀詞は四文字を使うのがていねいな表現になります。「寿」、「賀正」、「迎春」などには、敬意を表す言葉が含まれていませんので、目上の方に対して使ってしまうと大変失礼にあたります。そのため、取引先にお送りする年賀状に賀詞を使う場合は、四文字の賀詞を使うようにしましょう。
「謹賀新年」には、「謹んで新年をお祝い申し上げます」という意味がありますし、「恭賀新年」には、「うやうやしく新年をお祝い申し上げます」という意味があります。
●添え書きに賀詞が重複しないようにする
年賀状に添え書きを入れる時には、「恭賀新年」の後に「新年おめでとうございます」のような賀詞を書き入れないようにしましょう。
●「、」「。」を使わない
年賀状はお慶び事になります。そのため、句読点には「切る」という意味があるため、使わないのがマナーになります。
「今年も、よろしくお願いいたします。」と添え書きをしてしまってはマナー違反ということになります。添え書きをする場合は、「今年もよろしくお願いいたします」と句読点を使わないで書くようにしましょう。
◆LINEがNGな理由
LINEが取引先への新年のご挨拶をお送りするのにNGだと思われてしまうのはどうしてなのでしょうか?その理由について確認しておくことにしましょう。
LINEなどは、個人の連絡先に直接送信することになりますので、ビジネスで使用するにはカジュアル過ぎると考えられています。
また、年末年始の休暇中に私的な連絡を行なうことは公私混同とみなされてしまう場合もありますので、誤解を招いてしまう危険があります。
新年のご挨拶の仕方について見て来ましたが、是非、参考にしてみて下さい。