2019.04.24
あなたの周りにも、きっと一人はいる「かまってちゃん」。とにかく「かまって!」とアピールされると、うんざりしてしまう方も多いのではないでしょうか。
ある程度距離を置ける相手であれば、「かまってちゃん」に悩まされることもないでしょう。しかし時には、仕事関係の相手や近しい知人など……距離を置くのが難しい!というケースもあるのではないでしょうか。
こんなときには、面倒なかまってちゃんに対しても、スマートな対応を心掛けてみてください。かまってちゃんを味方につける処世術を紹介します。
■まずは「かまってちゃん」の特徴を知ろう!
かまってちゃんとうまく付き合っていくためには、まずはその特徴を頭に入れておく必要があります。相手の特性を知っていれば、「こんな場面でどう対応すれば良いのか」と悩むことも少なくなるでしょう。
かまってちゃんの特徴としてまず挙げられるのが、「自分に自信がない」という点です。
「自分なんて、価値がない」という思いが強く、そのためにいつも不安を抱えています。一人になるとその不安はどんどん膨らんでしまい、居ても立ってもいられなくなってしまうのです。
かまってちゃんにとって、こうした不安を軽減するための行動こそが「周囲の人に自分を認め、肯定してもらう」ということなのですね。
周囲としては、「そんなの、自分で勝手になんとかしてよ!」と思うのも当然のことなのですが、かまってちゃんに、こうした思考回路は通用しません。
基本的に人の話は聞いていませんし、自分で責任を負うことも好みません。「都合の悪いことがあれば、常に周囲の人のせい」という考え方のかまってちゃんも、決して少なくないのです。
■まともに相手をしても、損をするだけ!
かまってちゃんの特徴を踏まえてよくよく考えてみると、「関わってもあまり良いことがないのでは?」という思いが、頭をよぎる方も多いことでしょう。この考え方は、間違っていません。かまってちゃんの対応にうんざりせず、責任を押し付けられないためには、距離を置くのが一番でしょう。
それが難しいときでも、基本的には「まともに相手をしない」というのが、賢い関わり方だと言えます。
とはいえ、自分が認められなければ、いつまでもしつこかったり、すねたりするのがかまってちゃんの特徴だと言えます。ここは一つ、心を無にして「相手を適度に満足させる褒め言葉」を伝えてみましょう。
ここで使えるのが、相手を良い気分にさせる「さしすせそ」です。
さ……さすが~!
し……知らなかった~!
す……すごい~
せ……センスあるね!
そ……そうなんだ!
相手の話に相づちを打っているだけなのですが、相手は気持ちを満足させてくれます。
あまり褒め過ぎて、かまってちゃんにロックオンされてしまうのも、避けたいところ。この程度の「適度な距離感」を心掛けるのがオススメです。
■ペットのように考えてみる
かまってちゃんと距離を置くのが難しく、また自身の感情をあらわにするのも難しいときには、相手のことを「小さな子ども」や「ペット」のように考えるのもオススメの方法です。
小さな子どもや、自分になついているペットは、基本的にかまってちゃんです。だからといって、子どもやペットに対して「うるさいし面倒」と思う方は少ないでしょう。
気持ちを切り替えて、相手の良いところに目を向けられるかもしれません。
■SNSでは関わらないのがオススメ
近年、かまってちゃんが本領を発揮しやすい場所といえば、SNSです。かまってちゃんの気分によって投稿し、それに周囲を巻き込んでいきます。
実生活で距離を置くのが難しいときには、SNS上だけでも、距離を置くようにしてみてください。ここをブロックすることができれば、心もだいぶ楽になります。
「この人はちょっとあやしい……」と思ったときには、あえてSNSでつながらないように意識しましょう。「私、そういうの疎くて」とか「普段から全然チェックしていなくて、反応できない」なんて、事前に予防線を張っておくのがオススメです。
すでにSNSでつながってしまっている場合は、生活の変化を理由に、徐々に距離を置くようにしましょう。実際に、スマホから距離を置いた生活を実践してみるのもオススメです。
■距離を置けないなら、上手にあしらって味方につけておこう
何らかの理由により、かまってちゃんと距離を置くのが難しいのであれば、相手を敵に回すのはオススメできません。基本的に「自分のせいではなく、相手のせい」と考えがちなかまってちゃん。ちょっと冷たくしただけでも、あっという間にこちらが「悪者」にされている可能性も高いです。
少し面倒に感じるかもしれませんが、今回紹介したポイントを意識して、上手にあしらっておくことで、のちのち強い味方になってくれるかもしれません。「小さな子ども」や「ペット」と同じと考えると、かまってちゃん独自の思考回路も、理解しやすくなるのではないでしょうか。
これも人間関係の一つと割り切り、良い関係を築いてみてはいかがでしょうか。
■まとめ
どこにでもいるかまってちゃん。時にはうんざりしてしまうこともあるのかもしれませんね。距離を置くのが難しいのであれば、上手な接し方を実践して、取りあえず味方にしておきましょう。
実生活では適度にほめつつ、SNSでは関わらないことで、面倒くささは最小限にとどめられるはず。ぜひ自分なりの距離感をつかんで、上手なかまってちゃん対応を心掛けてみてください。