2019.05.27
iStock.com/Wavebreakmedia
幼稚園で子どもに友だちができるのは、親としてはとても嬉しいこと。でも、そのママ同士も気が合うとは限りません。なかには「子ども同士は仲良しだけど、ママは苦手だからつき合いたくない」というケースだってありますよね。無理してでもママ友づき合いすべきなのか、はたまたママ同士は疎遠でも、子どもに影響はないのか? ママ友同士では相談しにくいデリケートなこの問題を、先輩ママたちに聞きました。
■適度につき合うための4か条(美穂さん/33歳/パート)
子どもが幼稚園に入って、最も悩んだのが「ママ友との人間関係」です。もちろん良い人もたくさんいるのですが、なかには悪口を言ったりマウンティングをしてきたりと、正直関わりたくないママもいます。
私としては無理に仲良くする必要を感じなかったので、苦手だと感じたママとは距離を置いていました。でも困るのは「子ども同士が仲良し」のとき。
子どもは一緒に遊びたがるのに母親同士は疎遠だと、よくないんじゃないかと心配したんです。そう思った私は、ママ友付き合いのルールを作りました。
①園で会ったら必ず明るく挨拶をする。
②お迎えは迅速に、子ども同士が遊び出さないようにする。
③立ち止まって長話はしない。
④子どもを遊ばせるときは必ず公園。お互いの家には行かない。
この4つを守っています。すると意外と、相手に不快感を与えることもなく、適度な距離感で接することができていると思います。子ども同士が仲良しの場合でも、苦手なママ友とは無理に仲良くする必要もないと思います。
■ママ友は友だちじゃなく「クライアント」(加奈さん/30歳/パート)
iStock.com/MachineHeadz
幼稚園で「子ども同士が仲良し」なママ友とのつき合い方については、本当に悩みました。私には「この人が苦手!」というほど嫌いなママはいません。でもどのママも、常に周りの目線や評価を気にして行動しているというか…とにかく表面だけのつき合いって感じ。
心を割って仲良くなれるわけがないし、彼女たちが平気で使う「ママ友」という言葉の響きにも、違和感しかありませんでした。しかし、子どもが楽しく園で過ごすためには、「ママ友づき合い」は必須…。
そんな私の葛藤を、2児を持つ先輩ママに相談したことがありました。すると…さすが経験値の高い彼女は、私にぴったりの助言をくれたんです。
「ママ友って言うけどね~、ただの〝子どもの友だちのママ〟なのよ! 幼稚園は子どもが主役の場なの。子どもが楽しく過ごすのに友だちが必要なら、そのママはあなたにとって〝クライアント〟よ。いっそのこと、お客さんとして接してみなさい!」
その言葉にストンと納得できた私はその後、すべてのママ友を〝クライアント〟だと思って接するように。そうすると、あんなに嫌だったママ友づき合いが、不思議と苦痛に感じなくなったんです。意識の持ちようってスゴいですね(笑)。
■子どもは子ども、ママ友はママ友(翔子さん/28歳/パート)
com/MachineHeadz
母親が早くに他界していた私は、育児で行き詰まったときいつも相談をする、姉のような先輩ママがいます。彼女はどんな些細な疑問や悩みでも真剣に聞いてくれる、とても素晴らしい女性です。
それに引き換え、幼稚園で出会ったママたちときたら…ボスママによる陰湿ないじめ、噂話をまき散らすスピーカーママ、自分の子どものことしか考えていない自己中ママなど、挙げればきりがないほどのトンデモママばかり。
でも、そんな大人の事情は関係なく、子ども同士は仲良くなるものです。「ここは母親として、子どものために涙を飲んでママ友づき合いすべきなのか?」いくら考えても踏ん切りがつかず、例の先輩ママに相談しました。
「私ならそんなママとは関わらないわね。子どもたちは子どもたちで友情を育むし、小学生に上がれば子ども同士で勝手に遊ぶわよ。子どもが友だちを選ぶように、親も自分でママ友を選べばいいじゃない!」
この言葉でスッキリしたのをきっかけに、幼稚園のママたちとは必要最低限の関わりしか持たなくなりました。実際やってみると、意外と平気なものですよ。
iStock.com/AaronAmat
はたから見るより、ずっと複雑な幼稚園のママ友関係。「子どもが仲良しなので無理してママ友と仲良くしている」という方もいらっしゃるとは思いますが、負荷がかかりすぎる関係はどのみち長持ちしません。自分に合ったママ友づきあいを模索してみてはいかがでしょう。
ライター:葛西 明
人材派遣及び、人材紹介を行う会社に勤めるサラリーマン。求人募集の文章を書くのが楽しいと感じて以来、ライターとしても活動中。家事が苦手な妻と結婚後、気付けば兼業主夫になっていることが悩み。