2019.05.22
2021.03.11
お迎えや食事のしたくを慌ただしく終えたのに…帰って来るのか来ないのか、連絡もない夫にイライラ! せめて時間くらい教えてくれてもいいのに、いくら言っても聞いてくれずさらにイライラは募ります。今回は、そんな勝手気ままな夫に「帰るコール」をさせることに成功したママたちの、頭のいい作戦をご紹介します。
■夕飯が必要なときだけ連絡してね(悠奈さん/34歳/事務員)
iStock.com/Kerkez
その日の気分で帰宅時間が定まらない旦那、食事の用意には苦労していました。揚げ物は時間が経つとベタッとしてしまうので事前に作れませんし、お風呂から上がったタイミングで帰って来ると、そこから揚げるのは面倒で。
でも「せめて会社を出るとき、帰る時間を連絡して!」と何度言っても、聞いてくれません。そこで発想を逆転。「夕飯が必要なときだけ連絡すること。ただし締め切りは18時まで」と決めたのです。
「基本的に作って待つ」から腹が立っていたのですが、「基本的に作らないし待たない」と決めてしまうと、ストレス激減! むしろ18時までに連絡がないと、「やったー! 今日は作らなくていい!」と気分も晴れ晴れ。そんな日は本当に作りません(笑)。
さすがに夕食を食べられない日が何日か続くと、旦那も連絡してくるようになりましたよ。
■予定教えないから、私も教えない(春香さん / 36歳 / ショップ店員)
iStock.com/EmirMemedovski
5歳と3歳の娘は銭湯が大好きで、よくおねだりされます。旦那の帰宅しだいで行けるか行けないかが決まるのですが「何時に帰る? 今日銭湯行きたいって」と連絡しても、いつも既読無視。
さすがに娘たちが気の毒になり、ある日思い切って旦那を放置して行っちゃいました。どうせ旦那が一緒でも全員女湯、私の手間は同じです。娘たちは大喜びでした。
銭湯から出ると、スマホ画面に旦那からの着信履歴がびっしり! その日に限って早く帰宅したものの、誰もいないので驚いたんでしょうね。電話をかけると「どうして何も言わないで勝手に出かけるんだよ!!」とお怒りの様子。
そこですかさず「あなたも予定教えないじゃない。私も教えない」と言い返して電話を切り、ついでに3人で外食して帰りました。さすがに旦那も反省したようで、それからは3日に1回くらいは「〇時に帰る」と連絡してくるようになりましたよ(笑)。
■「帰るコール」なしの大変さを体験させた(芳江さん / 37歳 / 医療事務)
iStock.com/SolStock
いくら口酸っぱく言っても「帰るコール」してくれない旦那。食事や寝かしつけの一連の流れが乱されるのも嫌ですが、なにより私ばかりが時間を合わせていることにイライラしっぱなしです。
そこで旦那に「週に1回だけ、夜の家事を交代してくれない?」と持ちかけました。「そのかわり、帰るコールはしなくてもいい」という交換条件を出したのです。旦那は承諾し、週に1度の家事当番がスタートしました。
その日は私も旦那同様、連絡はいっさいせずバラバラの時間に帰宅することに。すると…作った料理が無駄になったり、急ぎの用があっても思うように外出できなかったりと、イライラが溜まったよう。
ひと月もたたないうちに「あのさ、帰ってくる時間ちゃんと連絡して欲しい…」と、白旗をあげたのです。あらためて「いつ帰ってくるか分からないって、なかなか嫌でしょ?」と聞いてみると、「そうだな。ごめん」と完敗宣言。
それからは「帰り9時だけど大丈夫?」「今日は遅くなる、ごめん」なんて、連絡をくれるように。ちなみに私のフリータイムはいまも継続中、もちろん「帰るコール」は欠かしませんよ(笑)。
iStock.com/jacoblund
「帰るコール」しない夫の多くは、お迎えや家事に追われながら帰りを待つ状況を理解していません。いくら言っても聞いてくれないのなら、同じ体験で〝身をもって〟理解していただくのが効果的なのかもしれませんね。
ライター:矢島みさえ