2019.06.08
クレジットカードや各種アプリ決済など、現金以外の決済方法が世の中の注目を集めています。「ポイント還元」など、お得さをアピールされる機会も多いのですが……「難しいことはしたくない」「よくわからなくて不安」なんて方もいるのではないでしょうか。
こんなときには、金券ショップを活用した、わかりやすくて安心の節約方法を実践するのがオススメです。買いたい物が決まったら、まずは金券ショップを訪れてみましょう!常時数%は節約できる、節約テクニックを紹介します。
■百貨店でのお買い物には、全国百貨店共通券を
「きちんとしたものが欲しい!」と思ったときに、便利に使えるのが百貨店です。流行りの洋服やお気に入りのバッグ、親しい相手への贈り物など、さまざまなアイテムを購入することができます。
百貨店でショッピングをする場合には、ぜひ金券ショップを活用してみてください。全国の百貨店で使用できる「全国百貨店共通券」は、1,000円の金券を990円にて購入することができます。現金をお店に支払うまでの過程に金券を取り入れるだけで、1%分お得になるというわけです。
ちなみに、全国百貨店共通券は、利用できる百貨店の数が多い分、割高で取引される傾向があります。共通券ではなく、百貨店ごとの金券もあり、もし買い物をする店舗が決まっているのであれば、こちらを購入した方がお得になるでしょう。1,000円の金券を、980円程度で購入できます。
■外食するなら、ジェフグルメカード
休日のお出かけ時には、家族で外食を楽しむ方も多いのではないでしょうか。このような場面でも、金券を活用することで、お得度をアップさせることができます。
飲食店で利用しやすい金券といえば、「全国共通お食事券ジェフグルメカード」です。子どもに人気の大手のファミリーレストランから、ファストフード、大人同士で楽しみたい居酒屋など、各種外食チェーン店を中心として、全国35,000店舗にて使用可能です。
利用できる対象が「お食事」のみということもあり、値引き率が高いという特徴があります。500円の金券を、480円程度で購入可能です。
家族全員分のお食事代が5,000円だとしたら、金券を使って支払うことで、実質4,800円にできます。4%分の値引きで、非常にお得に楽しめます。
またジェフグルメカードには、有効期限がありません。「次の外食時に使えたら」なんてアバウトな目的で購入しても、無駄にする可能性は低いと言えるでしょう。
■金券よりもさらにお得な「株主優待券」
金券ショップで扱っているのは、実は金券だけではありません。株主優待券も、非常に多く見かけます。もし、これから自分が利用しようと思っているお店の株主優待券を見つけたら、ぜひ購入してみてください。非常にお得にショッピングできる可能性があります。
・近鉄百貨店 株主優待カード
・大丸・松坂屋 株主優待カード
・マツモトキヨシ 株主優待券
・ビックカメラ 株主優待券
・ヤマダ電機 株主優待券
株主優待券に関するルールは、各お店によって異なるもの。金券と同じような感覚で使えるものもあれば、「10%引き」のように、値引き券のようにして使用できるものもあります。後者の場合は、株主優待券を購入する価格と、自分自身が購入しようとしているアイテムの価格を吟味した上で、購入するかどうか、決定する必要があるでしょう。
とはいえ割引券タイプの株主優待券は、比較的安価に手に入るケースも多いもの。わずか数百円の出費で、数万円のお買い物を20%引きできる!なんてケースも珍しくありません。
株主優待券については、どの会社にどのような優待券が存在していて、大体どのくらいの価格で取引されているものなのか、事前のリサーチが重要なポイントとなります。とはいえお得さを実感しやすいポイントでもありますから、ぜひ実践してみてください。
■レジャー費も金券ショップで節約しよう!
子どもがいる家庭にとって、欠かせないのがレジャー費です。できるだけ節約したいのが本音ですが、子どものことを考えると、そうは言っていられないこともあるでしょう。こんなときにも、金券ショップが味方になってくれます。
金券ショップでは、以下のようなアイテムも販売されています。
・有名レジャー施設の入園チケット
・入園料割引チケット
・鉄道会社・バス会社の回数券
・映画チケット
レジャー施設などの入園チケットがそのまま販売されている場合、入園できる期間に限りがあるものほど、お得に購入できる可能性が高いです。もし予定が合えば、積極的に利用してみるのも良いでしょう。
割引チケットの場合は、事前に金券ショップで購入し、持参することで、窓口にて割引を受けることができます。割引される料金と、割引チケット代のバランスを見て、購入を検討してみてください。
公共交通機関を利用する場合、回数券などをバラで購入することで、交通費の節約につながります。映画チケットも、金券ショップでは人気の品なので、チェックしてみると良いでしょう。
■まとめ
金券ショップを活用した節約法、1回あたりの割引率は数%であっても、「塵も積もれば山となる」です。こまめな活用が、大きな節約効果につながっていくでしょう。
自分の生活スタイルに合う金券は、事前に購入しておいても損にはなりません。現金払いではなく「金券払い」を活用して、お得さを実感してみてくださいね。