2019.01.29
お財布に優しくてその上栄養も豊富なもやしは、まさに家計の救世主的な存在です。
もやしの素晴らしさを再認識して頂くために、もやしの栄養素ともやしを使ったおススメレシピをご紹介したいと思います。
◆もやしは栄養の宝庫
毎日の食卓にどの位の頻度でもやしが登場していますか?
もやしは実に安価な食材ですが、その値段とは反対に実に様々な栄養を含んだスーパー野菜でもあります。
もやしには、種の栄養だけでなく、芽が出て成長することによって生成される新たな栄養素が豊富に含まれています。もやしは、豆のスプラウトで古くから食べられている栄養満点の野菜になります。他によく知られているスプラウトとして、カイワレ大根があります。
もやしは、大豆の新芽で、9種類の必須アミノ酸と9種類の非必須アミノ酸が含まれています。他にもカリウムや葉酸、ビタミンA、ビタミンCなどが含まれていて、その上低カロリーですので、積極的に取り入れたい野菜と言えます。
また、もやしに含まれている食物繊維は水溶性のものと不溶性のもの両方が含まれているのも特徴です。水溶性の食物繊維は、水分を含むことでゲル状になって便を柔らかくし、善玉菌のエサになります。不溶性の食物繊維は水分を含んで大きく膨らむという特徴があります。
もやしは、この両方の食物繊維を含んでいますので、腸内環境を整えるのにもピッタリの野菜と言えます。
また、もやしには、大豆もやし、緑豆もやし、ブラックマッペもやしがあります。
◆もやしのおススメレシピ~もやしとキノコのサクサクかき揚げ~
それでは、もやしを使ったおススメレシピをいくつかご紹介することにしましょう。
まずは、もやしとキノコを使ったサクサクのかき揚げのレシピをご紹介しましょう。
材料は、4人分で、もやし一袋、シメジ、マイタケなどお好みのキノコ5適量、ニンジン1/3本程度、わけぎ・小エビ適量、天ぷら粉適量
もやしは、大豆もやし、緑豆もやし、ブラックマッペもやしいずれかお好みで使って下さい。
作り方はとても簡単です。
①まずは、ニンジンとわけぎを細切りで4~5cmの長さに切ります。もやしも4~5cmの長さに切りそろえおきます。
②次に小エビと先に切っておいた野菜に大さじ2杯の天ぷら粉をまぶします。
③そして、天ぷら粉大さじ1杯を水80ccで溶いて②に混ぜ合わせます。
④180度に熱した油で揚げます。
もやしは水分が多いので、揚げたてを直ぐに召し上がるようにするとサクサクの食感を損なうことなく楽しむことが出来ます。
◆もやしのおすすめレシピ~もやしと金糸卵の炒め物~
次に、卵の黄色ともやしの白のコントラストがキレイなもやしと金糸卵の炒め物をご紹介しましょう。
材料は4人分で、もやし一袋、卵2個、塩・コショウ適量、ゴマ油適量
もやしは、緑豆もやしか大豆もやし、いずれかお好みで使って下さい。
作り方はとても簡単です。
①まずは、卵に塩を適量いれて、軽く混ぜます。熱した卵焼き用のフライパンに溶かした卵を流して金糸玉子用の薄焼き卵を数枚つくります。
②①の薄焼き卵を細切りにして金糸玉子を作ります。
③フライパンにゴマ油を入れて熱し、先に塩とコショウを適量入れて、もやしを入れて炒めます。
④もやしに火が通ったら、②の金糸玉子をいれてサッと炒めて混ぜ合わせます。
※もやしをフライパンに入れる前に、先に塩とコショウをごま油の中に入れておくことで、もやしに均一に味がなじみやすくなります。
◆もやしのおすすめレシピ~もやしとキノコのホイル焼き~
これからの季節に嬉しい、もやしとキノコのホイル焼きのレシピをご紹介することにしましょう。手間がかからずとにかく簡単です。
材料は1人分で、緑豆もやし、しめじ、塩・コショウ適量、バター適量、醤油適量、お湯200cc、お好みで柚子や酢橘、レモンなど
作り方はとてもシンプルです。
①アルミホイルを広げて、その上に緑豆もやし、しめじを置きます。塩・コショウをして混ぜ合わせて、醤油をかけてバターをのせて、アルミホイルで包みます。
②鍋にお湯200ccと①を入れてフタをして火にかけます。
③お鍋のお湯が蒸発してから更に1分ほど蒸せば出来上がりです。
※お好みで、柚子や酢橘、レモンなどをかけても美味しく頂けます。また、しめじの代わりにえのきだけを使ってもOKです。
◆もやしのおすすめレシピ~もやしのツナマヨ和え~
最後に、電子レンジで作れる超簡単レシピもやしのツナマヨ和えをご紹介しておきます。
材料は、2人分で、ブラックマッペもやし、ツナフレーク、マヨネーズ大さじ1.5、醤油小さじ1、塩・コショウ適量、刻み海苔適量
作り方はいたって簡単です。
①まずはブラックマッペもやしを容器にいれて電子レンジで下ごしらえをしておきます。水分をキッチンペーパーで切っておくようにしましょう。
②ボールにツナフレーク、マヨネーズ、醤油を入れて混ぜ合わせます。
③②に①を入れて混ぜ合わせて、塩とコショウで味を調えます。
④器に盛って、刻み海苔を上にちらして完成です。
もやしを使った簡単で激安レシピをご紹介して来ましたがいかがでしたでしょうか?
今回ご紹介したレシピはどれも簡単に作れるものばかりですので、毎日の食卓にもやし料理を一品追加する際に、是非参考にしてみて下さい。
安くて栄養豊富なもやしを取り入れて、ご家族の健康作りに役立ててみてはいかがでしょうか?