2018.06.11
2021.02.25
「よく服を買うのは、職場の近くのセレクトショップかな~」なーんて言えたらかっこいいのですが。毎月の生活費に子どものための教育費、マイホーム貯金なんて考えはじめると、贅沢はできない…と、財布のひもを引き締めるママも多いはず。
とはいえ外に出る以上、少しでもおしゃれにしたいのは女ゴコロ。そこで今回は、プチプラおしゃれの達人ママ3人に、お気に入りブランドと買い物法をうかがいました。
ネットショップの“安い順”表示をフル活用(みなみさん / 35歳 / 小売業)
プチプラブランドと言えば、「ユニクロ」「GU」「ZARA」あたりが定番ですよね。もちろんこのあたりも好きなんですが、私のお気に入りは店舗なら「HONEYS」、ネットなら「神戸レタス」や「salus」など。
一般的なプチプラブランドとくらべても、さらに安くてお財布にやさしいんです! たまに「年齢的にアウトかな?」と思う商品もありますが、ちゃんと選んで着れば問題ありません。
また、私はブランドにはあまりにこだわりがないので、「ZOZOTOWN」で、“安い順”に表示を選んで選ぶことも。自分からは検索しないブランドで、意外と可愛いものが見つかったりするので、この方法はおすすめですよ。
とはいえ高見えさせるために、気をつけていることは「靴だけは少しいいものを選ぶ」こと。ブランドでいえば「Diana」くらいの価格帯のものを選んで、お手入れは念入りに。ピカピカの靴であれば、プチプラブランドと合わせてもトータルで高見えします。
保育園のお迎えでも「いつも、すてきな服着てらっしゃいますよね!」といわれ鼻高々…でも着ていたのは、「HONEYS」で買った2980円のワンピースだったんです(笑)。やっぱり、なにを着るかではなく、「どう着るか」ですね!
大好きな「GU」は、キッズ商品とセールを駆使!(有美さん / 32歳 / 小売業)
プチプラの王様といえば、やはり定番の「ユニクロ」! と言いたいところですが、「GU」が展開されてからは、すっかり低価格の虜になってしまい、ここ数年は、「GU」でしかお買い物していないくらいの“GUキラー”です。
最近買った1,480円のミモレ丈フレアスカートは、着回しが利く優秀なお品。白と赤、さらに緑もゲットしました! 最近では雑誌などでも「GU」の特集がよく組まれているので、そのページを参考にして人気アイテムをチェックしています。
「欲しいもの」はまとめ買い、「欲しいけど悩むもの」はアプリでチェックしつつセールまで待つようにしています。
予算は月1万円と決めていますが、この範囲でも結構いろいろ買えますし、独身時代に買ったちょっとお高いバックとあわせれば、「プチプラには見えない!」と自画自賛しています。
私は身長151センチと小柄なので、インナーなどはキッズでOK。通勤に便利なキャミソールやTシャツなどは、150センチのキッズ用を購入しています。大人物よりもお手頃なので、小柄な方にはこちらのアイテムもおすすめですよ!
安くてもお気に入りの洋服はきちんと洗濯!(ともこさん / 39歳 / 受付)
受付という職業柄、身なりには気を使っているほうなのですが、子どもが3人いるので経済的な余裕はゼロ。とにかく安くて、でも安く見えない通勤服を選ぶようにがんばっています。
そんな私のお気に入りは「clear」というブランドのお洋服。ここは2000円以下で、本当に優秀なアイテムが揃っているんです。この間買った、「ボリューム袖トップス」も「レーストップス」も1500円以下でした!
独身時代ならトップスに1着1万円以上はザラだったのに…いまや1万あれば、全身コーデができちゃう“プチプラの達人”です(笑)。
あとは、韓国の通販とかもよく利用しますね。韓国で人気のフェミニンブランド「Styleonme」や、10~20代に人気の「SECRET LABEL」などで、年齢的に違和感がないものを探したりします。
あとはプチプラでおなじみの、「H&M」「ZARA」「forever21」などで、掘り出し物を探したり。韓国の通販がまとめられている「Qoo10」というサイトもよく利用しています。
そんなプチプラ好きの私が気を使っているのが、「お洗濯」の方法です。
薄手のブラウスなどは一枚ずつネットに入れて、こすれないよう注意、傷みやすそうなものはまとめておいて手洗いモードで洗濯。気に入った服はていねいに扱って、5年前に買ったキャミソールもいまだに着ていますよ。
………………………………………………………………
ママになっても、お財布に余裕がなくても。女子たるもの、やっぱり外見には気を使っていたいもの。みなさんもプチプラの達人ママを見習って、高見えを狙ってみてはいかがでしょう?
ライター:鈴本ちさこ