2019.09.04
小銭貯金というと、日頃からコツコツとお手軽に続けやすそうなイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?500円玉を専用の本に埋めていくタイプなど、楽しく貯金できる方法があるのも魅力的ですね。
しかし、意外とストレスが溜まってその反動で衝動買いしてしまうケースも!小銭貯金を楽しく成功させるための方法をお伝えいたします。
■5種類の小銭を貯金する方法
小銭貯金には一気に大きな金額を貯めることは難しいものの、長い期間コツコツと継続しやすいという特徴があります。そんな小銭貯金にはどのような種類があるのでしょうか?
・100円玉、500円玉貯金
上記以外の小銭でも大丈夫です。ご自分の好きな小銭を選んで貯金していく方法です。小銭貯金と聞いて一番に頭に浮かぶ方法という方も多いのではないでしょうか。500円玉を本に1枚1枚はめていく専用の本が売られていたり瓶に入れたり、いろいろな楽しみ方があります。
・365日貯金
これはユニークな貯金法で、1年間365日の間に毎日、1~365円の中から好きな金額を小銭で貯金していくものです。例えば、初日は30円、次の日は2円、その週末には321円など、その日の気分によって貯金額を変えることができます。ただし一度貯金した金額は、その年では同額を貯金できないルールですね。こうしていくことで、1年後には66,795円が貯金できます!
・週末貯金
週末に小銭を全てそのまま貯金するという方法です。財布が小銭でパンパンに膨れてかさばったり、その分重くなったり。意外と小銭が財布に入っていると煩わしく感じることもありますね。週末に一気に小銭をゼロにして、スリムで軽快な財布でまた1週間がんばろう!といったように気分転換にもなります。
・つもり貯金
なんとなく駅でジュースを買いたくなった。コンビニでふと目にしたクロワッサンを買いたくなった。こんなときには買った「つもり」になって、その分の金額をメモしておきます。帰ってその金額の小銭を貯金していく方法です。
このつもり貯金の面白いルール決めとして、「禁煙貯金」「スタバ貯金」などを実践している方もいらっしゃいます。吸いたくなったらメモして貯金、スタバでフラペチーノが飲みたくなったらメモして貯金!こうやって「つもり」貯金を特定のものに限定してみるのも楽しむコツですね。
・銀行口座へ預ける
小銭を口座へ預ける形で貯金する方法もあります。独特な貯金箱を使う楽しさはないものの、衝動的に貯金箱の中から小銭を出して使ってしまうリスクをなくすことができますね。
■小銭貯金失敗につながる3つのパターン
小銭貯金をせっかくがんばっても、それを失敗させてしまうケースもあります。
・我慢をしすぎて買い物欲が衝動的に爆発する
小銭貯金のためにわざわざ買いたいもの我慢して貯金した結果、だんだんストレスが溜まってきてしまいます。特につもり貯金で「禁煙貯金」を選択している方は吸いたいのを我慢しているから、なおさらそうなりやすい傾向が!結果的にリバウンドしてしまわないよう、無理なく楽しめる範囲で行いましょう。
・小銭貯金箱からお金を抜いて使ってしまう
現金が手元にあって、溜まった金額が見た目でわかるので、それを眺めて楽しむのも小銭貯金の醍醐味の一つ。しかし、それがあだとなってストレスがあったときについ衝動的にその小銭貯金を取り崩してしまうケースもあります。
職場で失敗してしまった、友人に話を聞いてもらえなかった、などストレスがかかったときには貯金箱を目に入らない場所にしまっておくなどの対策も必要かもしれません。
・小銭が出るたびに全額貯金してしまう
毎日小銭を全額貯金していて、財布もスッキリして達成感を感じられることでしょう。
しかし、小銭が出るたびに貯金へ回していては、貯金ペースが早すぎて生活費に食い込む結果になってしまうケースもあります。生活費に支障をきたしてしまっては本末転倒。小銭貯金のストレスの一因になってしまいます。
■小銭貯金を成功につなげる!楽しめるマイルールを決めよう
先ほどのような失敗をしないためにも、より楽しい小銭貯金ができるようにマイルールを決めていくと継続しやすいですね!
・基本的に開封することのできない貯金箱を使う
これならば、手元に現金があっても衝動的に使ってしまう心配を極力なくすことができます。昔の子どもが使っていたような、割らないと貯金を取り出すことのできない貯金箱のようなイメージですね。
・ 貯金の用途を決めておく
明確な使い道を決めておくとモチベーションが続きやすいです。ご家族で温泉旅行や海外旅行に行く!欲しかったブランドのバックを買う!など、想像するだけでワクワクするようなものを目標にすることがコツ!
・小銭貯金のために小銭を作らない
無理に小銭を作ろうとせず、小銭ができたときに貯金する方がよりストレスフリーに貯金が楽しめるでしょう。こうやって週末になったら小銭を全て貯金するなど、貯金するタイミングをご自分が楽しめる期間に決めていくと効果的です。
・貯金箱を開けるタイミングを決めておく
必ずしも、貯金箱を満タンにすることにこだわる必要なありません。1年後、半年後、ご自分の好きなタイミングで開けてみましょう。どのくらい溜まったのか数えるのもまた楽しいことでしょう!なんだかタイムカプセルみたいですね!
・貯金箱が満タンになるまでは絶対に開封しない
貯金中にその小銭をこまごまと使っていてはなかなか溜まっていきませんが、満タンにというルールを決めるのもいいですね!この場合、満タンになると10万円溜まるなど、具体的な満タン金額がわかる貯金箱を購入するとより楽しむことができます。
・小銭貯金をしていて楽しめる専用の貯金箱を使う
小銭貯金専用のユニークな貯金箱がたくさん売られています!猫型の貯金箱、貯めた金額がデジタル表示される蓋つきの瓶、小銭を貯金箱についている口に入れるとパクパクながら貯金箱に入れていくタイプのものまで、ご自分が楽しいを思える貯金箱を選んでみてください。
■まとめ
小銭貯金をコツコツと継続するコツは、無理せず、貯金そのものを楽しむことです!貯金箱選びやマイルールなど、楽しむコツは色々とあるので、ご自分に合ったやり方で目標金額を達成していってください!