2019.06.20
心の中に不満やモヤモヤがたまってしまったとき、あなたはどのように対応していますか?家族や信頼できる友人など、思う存分吐き出せる環境が整っていれば、精神的な負担は少なくなるのかもしれませんね。
とはいえ現実には、常に愚痴を聞いてくれる家族がいるとは限りませんし、「信頼できる友人だと思って話したのに、裏切られた」なんてケースも存在しています。「誰かに愚痴を聞いて欲しいだけなのに、その相手が見つからない……」なんて悩んでしまうこともあるでしょう。
こんな方を対象に「愚痴聞きサービス」という副業が人気を集めていることをご存知ですか?今回は、副業を探している方に向けて、「愚痴聞きサービス」の魅力や働き方を紹介します。
■「愚痴を聞く」ことが仕事になる!?
「愚痴聞きサービスで仕事をしよう!」と思ったときに、「それって何?本当に儲かるの?」なんて感じる方も多いのではないでしょうか。「愚痴を言う」だけであれば、一人でも可能。「わざわざお金を支払うなんて……」と思ってしまうのも、当たり前だと言えそうです。
しかし現実には、「愚痴を聞いてくれる相手が欲しいのに、適当な相手がいない」と悩む方は決して少なくありません。自分自身のことを思い返してみれば、周囲の人の愚痴を聞かされるのは、決して楽しいことではありませんし、気分が重くなってしまうことも考えられます。
周囲とのトラブルを避けるためにも、「多少コストがかかっても、愚痴を聞いてくれる人が欲しい!」と考える方は増えてきているのです。
需要があるということは、「副業に出来る可能性がある」ということです。普段から「人の話を聞くことに対して抵抗がない」という方にとっては、ピッタリの仕事内容だと言えそうですね。
■愚痴聞きの副業をスタートするために
愚痴聞きの副業をスタートしたい!と思ったら、まずは利用者を募るサイトに登録するのがオススメです。「愚痴聞き」や「話し相手提供サービス」に特化したサイトもあれば、自分自身のスキルや経験を売買できるサイトもあります。まずは登録してみることで、時間を区切って「愚痴聞きサービス」を提供することができます。
サイトに自分自身の情報を公開することで、「愚痴を聞いて欲しい!」と思っている人を集めることができるでしょう。
具体的なサイトとしては、「ココナラ」が挙げられます。こちらは自身のスキルや経験を、時間単位で提供できるサイトとなります。純粋な「愚痴聞き」以外にも、「愚痴聞き+占い」や「愚痴聞き+カウンセリング」など、自分自身の強みをプラスして、提供するケースも少なくありません。
一方各種代行サービスを提供する「ファミリーロマンス」においても、「愚痴聞き代行」を行っており、代行スタッフとして事前に登録することで、仕事ができます。自分に合った方法で愚痴聞き副業にトライしてみてはいかがでしょうか。
■愚痴聞きの副業はどれぐらい稼げるの?
数ある副業の中から「愚痴聞き」を選択した場合、気になるのがいったいどのくらい稼げるのかということです。登録サイトに登録し、愚痴聞きのお仕事をスタートする場合、登録会社が決定した規定に従って、報酬が支払われることになります。登録時には、報酬発生の仕組みについても確認しておきましょう。
一方で「ココナラ」など、個人でお仕事をスタートする場合には、愚痴聞きサービスの提供価格も自分自身で決定することができます。とはいえ、相場からかけ離れた価格設定では、お客さんをつかみづらいのも事実で、大体時給800円~1,000円程度でお仕事をしている方が多いようです。
こちらはあくまで「時給に換算すると、この数字になる」という情報なので、依頼数に応じて稼げる金額は大きく変わってきます。本気で副業として稼ぎたい!と思うときには、お客さんの心をつかむ工夫が必要となります。
■愚痴聞きの副業に必要なスキルとは
愚痴聞きを副業としてスタートするのに、特別な資格は必要ありません。もちろん「心理カウンセラー」「占い師」といった肩書きを持つ方もいますが、ごく普通の人でも愚痴聞きはできますし、普通の人ならではの感覚がウケて、人気の愚痴聞き師として活躍するケースも少なくありません。
とはいえ、愚痴聞きの仕事で重要なのは、相手に気持ち良く話してもらうこと。相手の話に真剣に耳を傾ける、傾聴スキルは欠かせないポイントだと言えるでしょう。
企業に登録して愚痴聞きの仕事をスタートする場合には、きちんとしたマニュアルが用意されているケースも多いもの。初心者であっても、仕事をスタートしやすい環境が整っていると言えます。
■まとめ
各種メディアで紹介されるなど、注目度が高まっている「愚痴聞き」サービス。実際には、会話の内容は「愚痴だけ」とは限らず、「自慢話」や「悩み相談」など、幅広い内容に対応しています。「友人や家族の話に耳を傾けている」「周囲の人から、なぜか話しやすいと言われる」といった特徴を持つ方にとっては、ピッタリの副業と言えるのかもしれませんね。
愚痴聞きの仕事をスタートしよう!と思ったときには、まずはどのようなスタイルで仕事をするのかについて考えてみてください。会社のスタッフとして仕事をするのも良いですし、スキル売買サイトなどを活用して、個人の力で勝負をするという方法もあります。
どちらの方法にもメリットもあれば、デメリットもあるもの。自分にとって良い方法を選択してみてください。