2019.03.24
年金ばかりをあてにしてはいられない今、老後も安心して生活するための資金は、自分自身で確保することが重要だと言われています。そのためのテクニックも、多数紹介されていますよね。
とはいえ、「いろいろあり過ぎてわからない」「忙しくて、つい後回しにしてしまう……」なんて方が多いのも事実です。
安定した老後を迎えるための第一歩は、今のうちに正しい知識を身につけておくこと! 今回は、耳にする機会も多いiDeCoの仕組み、老後資金の貯め方、そして活用するメリットについて紹介します。
■そもそもiDeCoとは?
まずはiDeCoの基本について、わかりやすく説明します。
そもそもiDeCoとは、「個人型確定拠出年金」の略称となります。多くの金融機関が扱っている金融商品の一つで、老後の資金を個人で積み立てていくための制度のことを言います。
使い方は至ってシンプルで、「60歳になるまで、毎月一定の金額を積み立てていく」というもの。この積み立てしたお金を使い、投資信託や定期預金、保険などで運用し、60歳以降に資産を受け取る仕組みになっています。
iDeCoの最大の特徴は、60歳になってから、自分自身が受け取る資産がどれぐらいになっているのか、そのときになるまでわからないということです。運用がうまくいけば、掛け金よりも多い金額を受け取ることもできますが、その逆のパターンもあり得るということを頭に入れておきましょう。
老後の資金を効率よく用意するためには、「貯めておくだけ」というのは危険です。やはり自分なりのバランス感覚を持って、投資についても検討していくべきでしょう。このような場合に、iDeCoはメリットの大きい制度となっています。
■iDeCoを使うメリット5つ
iDeCoを使うメリットには、具体的に以下のようなポイントが挙げられます。
★節税できる
現役世代がiDeCoを使うもっとも大きなメリットが、「節税できる」という点です。iDeCoの掛け金は、全額所得控除の対象となります。年末調整や確定申告で忘れずに申告することで、所得状況に応じて、納めた税金の一部が戻ってきます。
将来の自分のための掛け金でありながら、今の自分の家計をも助けてくれるという点が、iDeCo人気の秘密となっています。
★運用益に税金はかからない
通常、投資をして儲けが発生すれば、そこから税金が引かれてしまいます。しかしiDeCoの場合には、このような仕組みはありません。運用益から税金が引かれることはなく、そのまま次の運用へと回すことが可能です。
資産を効率よく増やすことにもつながるでしょう。
★運用資産もお得に受け取れる
60歳を迎えたら、iDeCoで運用した資産を受け取ることになります。受け取るタイミングは、60歳~70歳までの間とされ、「一時金」「年金」「一時金と年金の両方」のいずれかのスタイルを選びます。
一時金の場合には「退職所得控除」が利用できますし、年金形式の場合は「公的年金等控除」が利用できます。どちらにしても、所得税を軽減できます。
★運用する際のコストが安い
iDeCo以外でも、「老後に向けた投資」は可能です。一般で販売されている投資信託を購入すれば良い!と考える方もいるのではないでしょうか。
iDeCoの場合は、一般の投資信託よりも、運用中にかかるコストが安いものも多くあります。またほとんどの場合で購入手数料もかかりませんから、その分効率よく運用することができます。
★無理のない範囲でスタートできる
iDeCoは、毎月数千円と、無理のない範囲で掛け金を積み立てていくことができます。自分のペースでコツコツとお金を貯めていけるので、何かと出費が多い子育て世代にとっても、安心の仕組みとなっています。
■iDeCoを使ってどう貯める?
では具体的に、iDeCoを使ったときには、どのようにお金を貯めていくことになるのでしょうか。
iDeCoの毎月の掛け金は、5,000円から1,000円単位で設定することができます。上限金額は、国民年金の被保険者種別や、そのほかの企業年金の加入状況によって変わってきます。
掛金は年1回変更可能なので、その年の収入や出費の状況に合わせて、臨機応変に対応できます。2018年からは、年単位で掛け金を支払うこともできるようになり、より使い勝手が良い制度となっています。
■iDeCoを使う際の注意点も頭に入れよう!
メリットも多いiDeCoですが、実際に利用する際には注意するべき点もあります。以下のポイントを参考にしてみてください。
・運用中の資産が引き出せるのは、60歳以降
・口座開設や口座維持手数料を支払う必要がある
iDeCoのデメリットは、主に2つ。まずは、急にお金が必要になった!という場面であっても、iDeCoで運用中の資産を引き出すことはできません。余剰資金で行うことが大切です。
また口座を開設する際や、口座を維持していくために手数料が必要となります。特に注意したいのが、口座維持手数料で、毎月数百円のお金が引き落とされていきます。この口座維持手数料は、金融機関によっても異なりますから、しっかりと比較検討する必要があります。
■まとめ
老後の生活について不安を抱き始めたら、自分自身で行動を起こしてみてはいかがでしょうか。「将来のために確実に貯めておく」ことができれば、お金の不安も少なくて済みそうですね。
税制優遇で、「今のお財布」にとってもメリットがあるのが、iDeCoの魅力です。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。