2018.05.30
2021.02.25
株を購入するともらえる株主優待は、今やワーママや主婦など女性にも大人気。「私も思い切って株、買ってみようかなぁ」と心が動く人も多いでしょう…でも、おいしい話ばかりではないので、要注意!
前回掲載した「失敗談」の記事を読んでくださった方から、筆者のもとに体験談が続々と寄せられました…ということで、今回はその中から厳選した【続】をお届け。
優待生活を始める前の「転ばぬ先の杖」にしてくださいね!
人気の「飲食店優待」をゲットしたのに…行ける場所にない!!
株主優待の中でも人気が高いのが「飲食店で使える金券」。綾子さん(仮名)も飲食優待狙いで株式投資を始めた1人です。雑誌などで情報収集に励んでいる綾子さんが目をつけたのは「コロワイド(銘柄コード7616)」で、株主優待としてグループの飲食店で使えるポイントカードがもらえます。
でも、さらに勉強を重ねた綾子さんは、「アトム(銘柄コード7412)」にターゲットを絞りました。アトムはコロワイドの子会社なので、アトムの株を買えばコロワイドと同じ株主優待のポイントカードが手に入るからです。
コロワイドは500株以上購入すると、購入株数に関わらず一律1万ポイント(1ポイント=1円)×年4回のポイントが付与されます。2016年12月当時、株価は1900円ほどだったので、500株買うには95万円が必要で、綾子さんには手が出ません。
ところがアトムで同じ優待を得るには1000株購入すればよく、株価は2016年12月には約700円だったので、70万円で1000株購入できます。さらに、アトムは100株でも株主優待がもらえるのも嬉しいところ。
100株だと1回2000ポイント×年2回で、1年に4000ポイントがもらえます。「これなら私の身のたけに合った投資で、株価変動リスクもさほど怖くない」。綾子さんは100株を7万円で購入しました。
ところが!です。
到着した株主優待の利用可能店舗一覧を見ていた、綾子さんの顔が曇りました。
確かに優待を使えるお店はたくさんあるけれど、綾子さんが昼休みにランチに行けるお店は会社の近くにはありません。
株価にばかり目を奪われて「お得にいい買い物ができた♥」と喜んだのもつかの間…結局、優待が使えるパスタ屋さんを探して、わざわざ休日に電車賃をかけて食べに行くハメに。
「確かにタダで食べられたけど、休日に電車賃をかけて行くのって、果たして得だったのか…? こんなことなら最初から、会社近くでランチするお店を決めて、そこの優待がもらえる会社の株を買えばよかったのでは…」と肩を落とした綾子さんでした。
「えっ、嘘でしょ?」新しいほうの優待券を捨てちゃった!!!
フリーランスで仕事をしている彩夏さん(仮名)は、出張用に航空会社の株を保有し、国内線片道普通運賃が半額になる株主優待券を年2枚、ゲットしています。
出張時に航空券が支給される会社もありますが、自分で購入して、定価の運賃分を経費として請求できる会社もあるからです。彩夏さんはいつも出張用に期限ぎりぎりまで株主優待券を確保しておいて、使う機会がないと分かった時点でネットオークションで売却していました。
あるとき福岡出張の仕事が舞い込んだ彩夏さん。
「株主優待券の出番だ!」と、ここぞとばかり、優待券の入った封筒を取り出しました。
ところが!!です。
株主優待冊子は系列のホテルやレストラン、ゴルフ場、空港売店などで使える割引券がとじ込まれたもので、株主優待券(航空券の割引券)と一緒に送られてくるものですが…入っていたのは、“期限が切れた”株主優待冊子。
どうやら彩夏さんは、前回に送られてきた優待冊子入りの封筒を手元に残し、新しく送られてきた株主優待券入りの封筒のほうを誤って捨ててしまったようなのです。
なんという痛恨のイージーミス!! でもありがちなことですよね…。
真っ青になった彩夏さんは慌てて航空会社に電話しましたが、「紛失してしまった株主優待券の再発行はいたしかねます」との返答。
「そりゃ、そうだよね…」と落胆した彩夏さん。直前予約だったため出張にはほぼ定価の航空券を購入していくことになり、「優待でトクする」チャンスを棒に振ってしまったのでした。
「切り離し無効」は絶対に切っちゃダメ。絶対に、だ!!
アシックス(銘柄コード7939)のウォーキングシューズがお気に入りの真由さん(仮名)は、株主優待目当てでアシックスの株を購入しました。
営業職の真由さんのお気に入りのブランドはアシックスのレディースウォーキングシューズ「Pedera(ペデラ)」。普通のパンプスのように見えるけれど、歩き回っても疲れないし、走れるくらい履き心地がいいので保育園のお迎えダッシュにも重宝します。
ただし定価だと1足2万円近くする靴なので、「株主優待でまとめ買いしよう!」と考えたのです。
アシックスの株主優待割引券は正規店舗だけでなく、木更津の三井アウトレットパークや入間の三井アウトレットパークなど、アウトレット店でも使えるのが大きなメリット。
1枚につき15%割引になる優待割引券が、5枚つづりで送られてきて「やった! 欲しかったサンダルやパンプスをまとめ買いしよう♪」と気分がアガっていました。
…そのとき、ふと思い出したのが年金暮らしの義理の母のこと。
実は義母もアシックスがお気に入りでいつもウォーキングシューズを履いています。「義母にもプレゼントしたら、喜びそう。私の株もあがるかな!」と思いついた真由さんは、さっそく5枚つづりの冊子から、優待割引券を“1枚を切り取って”義母に送ってあげました。
ところが!!!です。
優待券を受け取った義母から電話がかかってきて、思わぬ事態が判明しました。
「せっかくもらったけど、お店で使おうとしたら断られちゃったのよ…」
義母の言葉に愕然とした真由さん。
慌てて優待割引券を確認すると…裏に「ご優待割引券綴りから切り離した本券は無効になります」との一文が。
そう。この割引券は、綴りごと店員さんに渡さないと使えないものだったのです。
義母孝行どころか、手間暇をかけさせた上にがっかりさせるという失態で、逆に株を下げてしまった真由さん。平謝りしたうえ、次の母の日にはいつもより高価な鉢植えの花を送って、さらにお詫びしたそうです。
夢の株主優待生活もひとつ間違えると、あまりお得とは思えなかったり、人間関係に影を落とす可能性も!?
株式投資は決して安い買い物ではないので、事前によくよく情報収集し、疑問があったらその会社のIR広報窓口に問い合わせること。ブログなどで詳しい口コミ情報を集めるのもおすすめですよ!
文/田村みのり