2019.05.29
100均ショップは、街の至るところにあります。それだけ利用者が多いと言うことになるのではないでしょうか?
食料品、家庭用品、文房具、衣料品など暮らしに必要なものを100円(消費税を除く)で手に入れることができますから、家計を預かる主婦にとっては実に便利なショップと言えるでしょう。
100均ショップではさまざまなグッズが販売されていますので、アイデア次第でより便利に使うことができるものもあるようです。
そこで、100均グッズを使ったアイデア満載の収納術をご紹介したいと思います。
◆ワイシャツやブラウスの収納
ワイシャツやブラウスの収納は取り出しやすさを考える必要がありますよね。上に重ねて収納してしまうと下にあるワイシャツやブラウスを取り出すのが大変です。
そこで、おススメなのが100均の書類ケースになります。
男性の場合はワイシャツ、ネクタイ、靴下をセットでしまっておくことができます。
これらをセットして用意しておけば、お出掛け前にワイシャツに合うネクタイや靴下を用意する手間を省くことができますので、支度にかかる時間を短縮することができるでしょう。
また、透明な書類ケースに収納しておくことで、重ねて収納してもシワが気になりませんし、着たいワイシャツを簡単に探すこともできるようになるでしょう。
女性のブラウスを収納する場合は、スカーフやアクセサリーなどと一緒に収納しておけば、お出掛け前の準備時間を短縮することが期待できます。
◆クローゼット収納
クローゼット収納のアイデア収納術をご紹介することにしましょう。
クローゼットのアイデア収納術としておススメの100均グッズはつっぱり棒、プラスチックケース、段ボールボックス、カゴ、ワイヤーネットがあります。
洋服の長さにはさまざまな長さがあります。そのため、丈が短めのものを収納してしまうと、下の部分にデッドスペースができてしまうことがあります。
こうした場合は、つっぱり棒を使って下の空間にも洋服をかけることができるようにすることも出来ますし、プラスチックケースや段ボールボックスやカゴなどを下に置いて季節外れの洋服などを収納することもできます。
ワイヤーネットはつっぱり棒と組み合わせることで、簡易棚を作ることができますので、シーズン中の衣類などを収納するのに便利です。
◆食器棚の上の食器の収納
背の高い食器棚の場合、上の棚の奥の方にしまっている食器を取り出したり、収納したりするのは結構大変ですよね。そんな不便を解消するのに、100均の隙間トレーはピッタリのアイテムになります。
そして、隙間トレーをより快適に使用するためには隙間トレーの内側の底に食器棚シートなどの滑り止めを貼っておくことをおススメします。
滑り止めを貼ることで、食器を取り出したりしまったりする時に、トレーの中でガタガタしたりグラグラしたりすることを防ぐことができます。
また、背の高いグラスなどの場合は、取り出したりするときにグラついてしまったりすることもありますので、隙間トレーを利用する場合は、収納する食器の高さなども考えておくことが重要になります。
◆普段使っているカトラリーの収納
普段使っているカトラリーを使い終わって洗う度に食器棚の引き出しにしまって食事の度に取り出すのは、面倒なものです。
使いやすさと収納のしやすさを考えれば、ペン立てなどにも使うことができる縦型のアクリルケースがおススメです。
使い方はその方次第ですが、お箸、スプーン、フォーク、ナイフなどと種類別に立てて収納しておけば、ケースのままテーブルに運んでセッティングして使うこともできますのでとても便利なのではないでしょうか?
そして、カトラリーの収納を縦型のアクリルケースで行うことで、それまで使っていた引き出しにも空きスペースができ、キッチン周りの収納力もアップすることになります。
また、アクリルケースの色を何色か使うことで収納するカトラリーの種類を区別したりすることも可能です。
◆冷蔵庫の野菜室の収納
冷蔵庫の野菜室に野菜を収納するときにはどうしていますか?横にして上に重ねて置いたりしていませんか?
深さのある野菜室は、野菜の収納の仕方を工夫することで使い勝手も収納力が変わってくるようです。
また、野菜の種類によっては、横に置いて収納するよりも立てて置いて収納した方が良いのではないかと思ったことはありませんか?
野菜は大きなものや丸い物は別にして立てて収納した方が取り出しやすいですし、どこに何があるかひと目で分かります。
100均の縦型のカゴを幾つか野菜室にセットしておけば、野菜を簡単に立てて収納することができます。
また、野菜を立てて収納することで、どんな野菜がストックされているかひと目で確認することができるようになります。
そうなれば、野菜の使い忘れによって野菜を腐らせてしまったり、ストックがあることに気づかずに同じ野菜を買ってしまうと言った無駄な買い物を防いだりすることも期待出来ます。
手軽に購入することができる100均グッズを使った収納アイデアをご紹介して来ましたが、いかがでしたでしょうか?中にはこんな使い方もできるの?と思われたものもあったのではないかと思います。
今回ご紹介した使い方を参考にされて、100均グッズのさまざまな使い方を試してみてはいかがでしょうか?