■ラインのアカウント削除法

ふだんあまりSNSをやらない人でも、アカウントを保有している可能性が高いのが、ラインです。連絡手段のため、「とりあえずアカウントを保有している」という方も多いので、身近な人が亡くなったときには、忘れずに対応しましょう。 そのほかのSNSアカウントと同様に、ラインであっても遺族がそれを引き継いで使うことはできません。個人のアカウントを閉鎖するためには、問い合わせフォームへと連絡をする必要があります。 またラインのセーフティーセンターによると、アカウント利用者が死去したとしても、アカウントの削除は必須ではない旨が記載されています。そのままアカウントを維持し続けることも可能となります。 もしアカウントを削除すれば、これまでのやりとりの履歴を全て削除することになりますから、「あえて残し続ける」という方もいます。

 

■フェイスブックのアカウント削除法

フェイスブックでは、身近な人が亡くなったときに、そのアカウントを追悼アカウントへと移行することができます。追悼アカウントは、故人を偲ぶために友人や知人が集い、その思い出をシェアするための場所となります。 追悼アカウントへと移行すれば、他ユーザーが不正にログインすることはできなくなります。故人のプライバシーを確保し、安全な状態で情報を保全することができます。 追悼アカウントへの移行を申請するためには、故人のアカウント名や亡くなった日付のほか、死亡を証明できる書類を添付する必要があります。 また亡くなった方の近親者であることを証明できる場合には、アカウントの削除を依頼することもできます。どちらの方が良いのか、じっくりと考えた上で決定してみてください。

 

■アカウントを削除しないリスクとは?

SNSのアカウントの中には、「追悼アカウント」という形で、安全に情報を保全できるものもあります。その場合でも、故人に近しい人が、運営側に対して適切処置を依頼することになります。 もし追悼アカウントという形がない場合には、「そのまま保有し続ける」か、もしくは「削除する」かを選択しましょう。故人との思い出を残したい!と思ったときには、「保有し続ける」ことが頭に思い浮かびますが、アカウントを保有し、放置し続ければ、アカウント乗っ取り被害にあう可能性も。こうしたリスクも踏まえた上で、故人や家族にとって、もっとも良い方法を選択してみてください。

 

■まとめ

私たちにとって非常に身近なSNSだからこそ、「身内が亡くなったときには、どうすれば良いのだろう」と悩むケースも少なくありません。故人が残したアカウントに対して、適切な処置を行うことも、故人にしてあげられることの一つなのでしょう。 亡くなってすぐは、バタバタしていて、そこまで意識できないかもしれません。生活が落ち着いたタイミングで、SNSについても見直してみてください。 またSNSの世界は、日々進化しているものでもあります。2019年1月現在の情報は今回紹介したとおりですが、時間の経過と共に、ルールが変更されていく可能性も充分にあります。そのときの最新の情報をリサーチした上で、行動してみてくださいね。