2018.02.06
2018.10.16
片づけはしくみづくりが大事!
5分でリセットできる部屋の秘訣とは?
どんな家でも、暮らしていれば散らかるのはあたりまえ! 大切なのは、すぐにキレイな状態に戻せるしくみづくりです。家事代行サービス『タスカジ』で家政婦としても活動し、数々の部屋を片づけてきたハウスキーパーsea(しー)さんのイラスト図解による収納アイデアを紹介します。
「片づけ」と「捨てること」はイコールではありません
seaさんにお片づけをお願いする依頼者の多くは“共働きでいつも頑張っているワーママ”。たいていの場合、「物が多くて捨てられなくてごめんなさい」と申し訳なさそうにしているのだとか。
「そのたびに、“片づけることと捨てることは別ですよ”とお伝えしています。物を持たない生活が流行しているからでしょうか、捨てられないことに罪悪感のある人が多いようです」
seaさんが依頼者宅の片づけで大切にしているのは、現在の物の量に合った「片づけのしくみ」をつくること。
「しくみさえつくれば、散らかってもすぐに戻せます。家族も手伝いやすいし、ママの時間が確保でき、気持ちにもゆとりができますよ」
seaさん直伝!
片づけの三つの極意
一、家族に片づけ習慣がつくシステムづくりを
「部屋の片づけは、ママ担当の家事ではありません!」とseaさん。家族全員にわかりやすい収納スタイルになっていることが大切。
二、ラクに出す・しまえる動線を意識
たとえば、オープン棚は子どもや夫、誰にでもわかりやすい収納。「使う場所にわかりやすく置いてあるだけで、使い勝手は格段に上がります」
三、適量をキープすることが片づけの基本
収納家具にしまうものと場所を決めたら、それ以上の量はふやさないこと。「ふやしたら、何か
を減らす。これが基本です」
片づけるたびに散らかされてもすぐにリセット!
リビングの子どものおもちゃ
“おもちゃが整理できない”というお悩みの原因は、使うものと使わないものをゴチャ混ぜにしまっていること。まずは、ママ目線でおもちゃの仕分けから始めましょう。
ポイント① リビングのおもちゃ整理はまず仕分けから始める
ママがおおまかにおもちゃを仕分けたら、次は子どもによく使うおもちゃを選ばせます。リビングに置くのは毎日使う"レギュラーのおもちゃ"だけ。残りは別の場所に収納すればリビングがスッキリさせられます。
よくわかる「おもちゃの仕分け」の イラスト図解
リビングに置いていいのはよく使うおもちゃと、大人と一緒に使うおもちゃだけ。保留にしたおもちゃは、保存なのか処分なのかを決めていけると、総量を減らすことができる。
■子ども自身におもちゃを「仕分け」させる
小さな子どもでも、思い入れのあるおもちゃ、好きなおもちゃがある。これを選ばせることで、子どもにも責任感が生まれ、自分のものを積極的にしまえるように。
■使わないおもちゃはストックスペースへ
おもちゃを仕分けすると、〝今は使わないおもちゃ〞が出てくる。とっておきたいと判断したら、押し入れなどのストックスペースへ。リビングのキレイをキープしやすくなる。
ポイント② リビングに収納がなければカラーボックスを使えばいい!
手に入れやすく、使いやすいカラーボックス。実は、おもちゃ入れに活用するのにオススメです。「幅もあって、子どもが少々雑に扱っても安価で気にならないので、子どもが出し入れするにも最適なおもちゃケースになりますよ」
よくわかる「おもちゃの収納」の イラスト図解
カラーボックスに収納ケースを入れるときは、3 段くらいの低いものを選ぶこと。中が見えることでどこに何を入れるかわかりやすくなり、ほうりこむだけで片づけられる。
洗濯ものにオフシーズンの服…積んであるのをどうにかしたい!
衣類収納
誰もが悩んでいる衣類の片づけ。よく使う衣類は取り出しやすい場所へ、そうでないものはコンパクトにして収納場所の奥に逃がすと、うまく収納できるようになります。
ポイント③ 衣がえは「しまいこむ」から「入れかえる」収納へ!
たんすから衣類を出して、たたみ直して収納ケースへ…。この衣がえの手間、実は、しくみをつくるだけで驚くほどスムーズに。「奥行きが浅めのタイプの収納ケースを2つ用意するだけで、衣がえは瞬時に完了できるんです」
よくわかる「衣がえがラクな収納」の イラスト図解
衣類はどうしてもかさばりがち。クローゼットや押し入れの空間を活用しつくして、衣類を1か所にまとめて収納することで、衣がえの手間が減り、普段の使い勝手もよくなる。
■seaさん宅の押し入れ
あまり使わない衣類は手が届かなくてもOK
「押し入れのうち、開けやすい左側がうちのベストポジション。ここをメインの衣類置き場にしています」。上段はseaさんの手が届かないので、使う頻度の低い衣類を置く。
収納しやすい場所はあえて夫に譲る
収納棚のなかでもいちばん入れやすく、取り出しやすい位置は、収納ルールがあまりわかっていない人=夫のスペースに。「洗濯ものを自分でしまってくれるようになりました」
かさばる衣類は大きめケースに収納
夫の上着やズボンなど、使う頻度は高いがかさばる衣類は押し入れ下段に用意した大きめ収納ケースに。「しまう場所をわかりやすくすれば、夫も出し入れしやすいです」
天袋は使わないものの一時置き場に
今は使っていないかごケースやカーテンレール、お客さま用ふとんなどの一時置き場にしている天袋。「まだゆとりがあるので、この先、急に物がふえても大丈夫です」
イベント用衣類の定位置として使用
夫のスポーツ用品やスポーツウェア、seaさんのマラソン用の服などは、少し開け閉めしづらいここへ。「使用頻度が低いものは、多少取り出しにくい場所でOKです」
最も使用頻度の低い衣類の収納場所
目の前にベッドがあることで、より開けづらい押し入れ右側の下段。「押し入れ左側のケースに入っているものより、使用頻度の少ない厚手のセーターなどを収納します」
ポイント④ 収納場所が少ないなら"高さ"を生かすと片づく
家族の衣類があふれてしまえなくなっているときは、寝室やあいている部屋などに天井まで使える大きめハンガーラックの設置を。空間全体を"ファミリークローゼット"にして、さらにラクに収納できるしくみをつくりましょう。
よくわかる「空間をめいっぱい使う衣類収納」のイラスト図解
ラクちんな「かける」収納をふやし、めんどうな「たたむ」収納を減らすのがハンガーラック。さらに「ほうりこむ」収納を作ると、部屋着やパジャマもすっきり片づく。
■seaさん宅のクローゼット
たたみにくい服はすべて「かける」収納
礼服やオフシーズン衣類は、ムリにたたまずかけて収納。「服の長さも合わせてかけているので、わかりやすく取り出しやすいところが気に入っています」
書類や季節の小物は空きスペースに
冠婚葬祭で使う靴や小物などはここへ。「上にかけてある服とのすきまを十分にとっておくことがカギ。すきまがあれば片づけもラクに」
ジッパー式バッグで仕分けて見やすく
捨てられない思い出のものや、今は使わない重要書類はジッパー式バッグで仕分けて分類収納している。「透明なので見やすい。立ててしまえるのも魅力です」
■seaさんが片づけた家の例①
丈をそろえることでケースを置く空間を作る
下に収納ケースを置きたかったので、かける服の丈を統一し、空間を作った。「手前は夫、奥は妻と人別に分けることで、片づけるときに迷わないように」
同シリーズのケースで収納効率アップ
衣類収納スペースを最大限に活用するために、収納ケースは同シリーズのものを買いたし。「シーズンオフ衣類もここで収納できるようになり、衣がえもラクに」
■seaさんが片づけた家の例②
あちこちにバラバラに置かれていた妻の仕事用スーツを、大きめハンガーラックにまとめて収納。「よく使う衣類こそ、しまいやすく取り出しやすい場所へ」
下段には子ども服の収納スペース
大きめなハンガーラックは大容量が魅力。下段には子どもが自分で服をかけられるように、高さを調節して設置。「かける収納なので、子どももしまいやすいです」
教えてくれたのは…タスカジ・sea(しー)さん
プロフィール/整理収納アドバイザー1級、育休後アドバイザーの資格を持つ。ハウスキーパー歴15年以上のベテラン家政婦として、家事代行サービス『タスカジ』で活躍。
【テレビ出演予定】
『有吉弘行のダレトク!?』(2018年2月6日22時〜、フジテレビ系列)
番組では、片づけ代行サービスの依頼を受けたseaさんがボビー・オロゴンさんの家を片づけます。
その他、本誌では「家族みんなの物が集まってしまうダイニング」や「使いやすいキッチン収納のしくみ」「リセットしやすい洗面所」など、タスカジ・seaさんのお片づけメソッドを紹介しています! 詳しくは『CHANTO』3月号へ!
数々のお宅を片づけてきた
行列のできる家政婦・seaさんによるお片づけメソッドが一冊に!
タスカジseaさんの「リセット5分」の収納術 3月2日発売!
現在所属する家事代行サービス「タスカジ」でも「予約が取れない」と人気沸騰中のseaさん。15年以上、さまざまな家庭の「整理収納」「片づけ」をしてきたからこそ見えた、「片づけの極意」を、自筆イラストとともに詳しく解説します。
書名:タスカジseaさんの「リセット5分」の収納術
著者:seaさん(タスカジ) A5判・128P 本体1300円+税 主婦と生活社刊
↓詳しくはこちらをクリック↓
↓↓CHANTO3月号 先読み&詳細はこちら↓↓
【大特集:時短特集】
片づけ 掃除 洗濯 料理 育児 仕事まで!
先輩ワーママの
時短テク クチコミ245
家事時短には先輩ママのクチコミが効く!
チラ見せ・詳細はこちら>>
【お金特集】
散らかった家計じゃ子どもは育たない!
チラ見せ・詳細はこちら>>
【ファッション特集】
朝バタバタしない!春のおすすめ通勤コーデ
チラ見せ・詳細はこちら>>
【その他特集】
地域別 全国の子連れで行けるおススメ宿
チラ見せ・詳細はこちら>>
サラつやヘアを手に入れる! トラブル別“神ってる”ヘアケアグッズ
チラ見せ・詳細はこちら>>
新生児赤ちゃんの夜泣き対策ポイント
チラ見せ・詳細はこちら>>
「~しながら」できるスマホ首(ストレートネック)解消法
チラ見せ・詳細はこちら>>
女性におすすめ! 便利なお弁当箱セレクト4
チラ見せ・詳細はこちら>>
ワーママが猫とここちよく暮らすには?
チラ見せ・詳細はこちら>>
住めば住むほど"気持ちいい"! 話題の『Z空調』の家
チラ見せ・詳細はこちら>>
【レシピ】
スイッチオンでラクラク調理! 炊飯器で作れる魔法のおかず
チラ見せ・詳細はこちら>>
夕食作りがラクになる!時短肉おかず
チラ見せ・詳細はこちら>>
【抽選で50名様にプレゼント】
ドウシシャ『evercook α タブレット』を 抽選で50名様にプレゼント
募集要項はこちら>>
【抽選でお酒プレゼント】
宝酒造『松竹梅 白壁蔵「澪」スパークリング清酒』1ケース12本入りを 抽選で5名様にプレゼント!
応募はこちら>>
ほかにも、
★とじ込み付録 カラー20ページ!
復職後の1か月はラクちん夕食 のっけ丼&あえ麺30日分
★特別ポスター 上野動物園の新たなアイドル!「シャンシャン」
【特集】
〇時短料理がうまいママの「買い方」「買うもの」「献立」
〇海外ワーママのゆとりある暮らし from Helsinki
ほか
【スペシャルインタビュー】
犬飼貴丈さん
【連載】
・「TREND NEWS」作りやすい!かさばらない!便利な『お弁当箱』カタログ
・「教えて田丸さん! 今の私に似合う服」ロンシャンの2wayバッグ
・「SHIORI’S DELI」チンゲンサイのかにクリームソースがけ
・「中尾明慶の男の生態学」
・「15分で作れる2品おかず」
・「働くママの自分時間のお供」持田真樹さん
・「夫婦で乾杯 おうちバル」
・コミックエッセイ「お仕事はじめました! 」
・ワタナベマキさんの「パパッとおしゃれに週末朝ごはん」
など、CHANTO3月号も内容盛りだくさんでお届けします!