2018.03.06
2018.10.03
インターネットが普及し、とっても便利な時代になりました。
わたし自身、1人目育児の時はそこまでではなかったけれど、3人育児になり、どう考えても手が足りず、第三者の力を借りて、助けてもらっています。
以前執筆した「【体験談】産前産後サポートをフル活用してみた」を始め、ファミリーサポート、Amazonファミリーなど、便利なサービスがたくさん出ていますよね。
その中でも今回は、知っていたけど使ったことなかった!『ネットスーパー』についてご紹介します。
ネットスーパーは働くママの救世主か徹底検証
「ネットスーパー」って便利?普通に買いに行った方が早くない?
ネットスーパーの存在こそ知っていたけれど利用したことがなかった理由は、わたしの場合ですが、
・別の宅配サービス(生活クラブとパルシステム)を利用しているのであまり手を広げたくない
・ネットで注文して到着を待つよりも、直接スーパーに行って買った方が早い
・実際に店頭で商品を選びたい
・実店舗のほうが商品価格が安いのでは?送料がもったいない!
・お買い物は、子どもにとっても学びであり体験
という点でした。
でも、7歳はともかく、3歳児と赤ちゃんを連れてのお買い物は結構ハード。
普通に歩いて商品を選び、普通に会計を済ませてお店を出る。
独身時代には何でもなかった一連の流れが全く思うように進まないこと、それに対してイライラしてしまいがちになることは、ママなら誰でも経験のあることだと思います。
上記のデメリットがあったとしても、それを上回るメリットがあると感じたときが、わたしにとって利用のタイミングでした。
昨年は第三子の妊娠出産があり、12月には胃腸炎、1月にはインフルエンザに罹ってしまった我が家。
台風や雪の影響で、交通機関が麻痺する前に買い物に行っておきたいけど出られない、という状況にも陥りました。
そんなとき、ネットスーパーは本当に神のような存在だったのです!
「ネットスーパー」にはどんな店舗がある?送料やサービスを比較
普段、買い出しに行くのはOKストアやロピアですが、残念ながらこれらの店舗にはネットスーパーが存在しません。
※OKストアには配達サービスがありますが、実店舗で買い物した商品を自宅まで運んでくれる、というもの。車がないけど重いもの含めてたくさん買い物したい!という場合に便利ですね。
いくつもあるネットスーパーの中から私が選んだのは、下記の2店舗。
・イトーヨーカドー
・イオン
それぞれに特徴があったので、ご紹介しますね。
●イトーヨーカドー
https://www.iy-net.jp/nssp/info/serviceinfo.do
ヨーカドーの最大のメリットは、子育て支援をしてくれているところ!
交付日より4年以内の母子手帳を提示すれば、配達料金が4年間、いつでも100円になるんです♡
https://www.iy-net.jp/nssp/info/serviceinfo.do#kosodateCP
そうでない場合でも、利用2回目までは1980円以上の注文で送料無料となるキャンペーンを実施していたりと、配達料金を気にせず注文できる仕組みが充実しています。
また、注文作業をする時間帯によって配達可能時間が変わってくるのですが、ほぼ翌日には届けてくれます。
混雑していなければ、最短4時間での配達も可能!
注文後の変更もでき、三枚おろしなどの魚調理も無料で行ってくれます。
エコ配達を選べば、カゴに直接商品を入れて届けてくれるので、玄関先で中身だけを受け取ることができます。
●イオン
https://www.aeonnetshop.com/shop/
こちらは、配達可能時間帯が翌日でもすぐ✖️になりやすいし、5,000円以上の注文でないと送料もかかってしまうのですが、
・衣料品や薬、日用品
・うわばきや体操着などの学用品
・ノートや連絡帳などの文房具
など、食品以外の取り扱いが充実しているのが魅力!
オリジナルブランドであるトップバリュ商品が充実しているので、低価格で品質の良いものを入手できます。
我が家では、箱入りではなくこちらの詰め替え用のティッシュペーパーを愛用しているのですが、イオンにしか取り扱いがなくって!
実店舗に行ってまとめ買いをしたくても、かさばるので大変でした。
5,000円も買うものあるかな?と思っていても、お米やトイレットペーパーなどの重いものやかさばるものはもちろん、例えば、余裕をもってワンサイズ上の上履きをストックするとか、消耗しがちな衣料品を同時購入すれば、すぐ送料無料になっちゃいますよ。
「ネットスーパー」結局、働くママのメリットって何?
注文してから到着するまでが一番早いのは、Amazonファミリーのお急ぎ便。
オムツを切らしてしまって焦ったとき、朝注文して当日中に届けてくれたときには感動しました!
でも、果物や野菜、肉などの生鮮食品やトイレットペーパーなどは、安心感や価格から、利用したことがありませんでした。
宅配サービスは、注文してから届くまでに1週間のタイムラグがあるので、注文しそびれたり、1週間後に何が必要でどれぐらい在庫があるか読めないことも多々ありました。
実店舗のあるネットスーパーなら、臨機応変に対応できるのが何よりの魅力ですね。
入会金や年会費もかからないし、お気に入りリストを登録できたり、WAONポイントやnanacoポイントも貯められたりと、実店舗と同等もしくはそれ以上に利用しやすいです。
ネットスーパーを利用する際の注意点
例えば前日の夜に注文を入れて、翌日の夕方に届けてもらうような場合。
注文をした時間に商品が確保されるわけではなく、その配達時間の注文締め切り時間以降に商品の用意がなされるので、そのタイムラグにより、在庫が確保できないこともあります。
また、商品はネットスーパー価格なので、実店舗より高い場合もあります。
チラシ掲載価格と同じ価格設定をしてくれている店舗もありますが、普段から相場を把握しておくといいですね。
そして最大の注意点は、配達時に不在だった場合。
店舗によって、当日に再配達してくれるところと、キャンセル扱いになってしまうところがあります。
キャンセル扱いとなった場合、商品代金は返金されないそうなので(!)、確実に在宅している時間帯に発送手配をした方がいいですね。
「ネットスーパー」まとめ
私も利用してみて初めて知った、ネットスーパーのこと。思いのほかハードルが低くて驚きました。
とはいえ、ここまでサービスが充実していると、むしろ不安になるくらいです。送料がかかるとはいっても324円。
小さな子どもを複数連れて、ガソリン代をかけて往復する手間を考えたら、当然の費用ともいえます。
例えば、Amazonのお急ぎ便が普及したことで、ヤマト運輸のドライバーさんたちは業務過多となり悲鳴をあげているそう。
急がないものは通常便にするとか、まとめて注文するとか、工夫も必要ですね。
産前産後などのサポートが必要な期間はもちろん、普通にお仕事帰りに買い物に行く時間がない時にも、ネットスーパーは本当に便利なシステム。
大変なとき、手が足りないときには、これからも上手に活用していきたいと思います!
CHANTOママライター/ささきけいこ