2019.11.13
忙しい毎日を過ごしていると、つい体調を崩してしまう時ってありますよね。具合の悪い中、家事や育児を行うのはかなり骨が折れるもの。そこで今回は、“体調がすぐれない時の対処法”についてピックアップしていきましょう。
多少無理してでも家事を行う?
働きながら日々家事に追われているAさんは、体調が悪くなったため仕事を休むことに。全身のけだるさを感じつつ、頑張って家事だけは済ませたそうです。
しかしそのせいで治りも遅れてしまったため、どのように対応すれば良かったのか周囲に意見を求めていました。
Aさんと同様に、辛い状況下でも家事を行っているという人が続出。
「以前体の節々が痛む中、食器の片づけや洗濯をやった…」
「家事をためるのがイヤなので、多少無理してでも終わらせます」
「吐き気を我慢しながら家事をした記憶がある」
などの声が相次いでおり、体調が悪くても家事の手を抜けない人は少なくありません。
また小さい子どもがいる家庭では、さらに大変な思いをしているようです。
ネット上では、
「風邪程度なら家事はできるけど、育児に関しては子どもにうつしたくないから困ります」
「熱がある状態で子どもの送り迎えをした時はしんどかった…」
「具合が悪い時でも家事と育児はなんとか乗り切ってるものの、自分の体に負担をかけすぎてないか心配になる」
といった声が上がっていました。
宅配や冷凍食品で家事の負担を軽減!
負担を感じる人がいる一方で、“他の人に頼る”といったケースも。
「お弁当や総菜を夫に買ってきてもらったり、掃除や洗濯も代わりにしてもらう」
「育児に関しては、近所の人やベビーシッターにお願いしてます」
「近くに住んでいる実の両親に、家事や育児全般を任せることが多い」
など、周囲に助けを求めるのは1つの手かもしれません。
では自身の体調が悪いと感じた時、家事や育児への対応はどうするのがいいのでしょうか?
アドバイスとして、
「食事はお弁当代を渡したり、宅配や冷凍食品を活用してみて」
「地域によっては“子育て支援”というボランティアがあるよ。多少お金はかかるけど、子どもの送迎や預かりなどを代行してくれるのでおすすめ」
「体調がすぐれない時は、完璧にこなそうと思わずに手を抜くこと。誰かに任せて少しでも早く治すのが先決だし、家事は体調が良くなってからすればいい」
といった意見が寄せられています。
中には
「何かあった時のために、作り置きの料理もあると便利かも」
「家事と育児ができない時、夫が代わりにできるよう“家事・育児ノート”を用意してみるのはどう?」
「子どもに普段から色々とお手伝いさせておけば、体調が悪い時に楽できるよ」
と、緊急時の備えを勧める人も見られました。
冬は体調不良に要注意!
実際、体調が悪い時にはどのようなことで困るのか気になるところ。
夢の街創造委員会株式会社が今年実施した、「体調不良の時の食事の準備に関する調査」を見ていきましょう。
1109名の女性に「体調不良の時に困ること」についてアンケートをとったところ、最も多かったのは「食事の準備(68.3%)」でした。
他に「食材や生活品の買い物(58.6%)」「洗濯(34.1%)」「掃除(28.9%)」などもランクイン。体調不良になった時の女性たちは、家事全般で苦労しているようです。
また同調査では、“体調不良時の食事の準備はどうしているのか”もたずねていました。
結果を見ていくと、「出前を利用する」が61.6%で最も高い割合に。一方で「自炊する」という回答も42.5%にのぼり、無理をする人も少なくないことがわかります。
ちなみに2539名の男女に聞いた「体調不良になりやすい時期」は、トップ3が「12月」「1月」「2月」で各3割以上。やはり寒い季節に体調を崩してしまうケースが多いのかもしれません。
家事や育児でなるべく無理をしないよう、体調管理には気をつけていきたいですね。
文/長谷部ひとみ
参照/夢の街創造委員会株式会社「体調不良の時の食事の準備に関する調査」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000029254.html