2018.05.17
2018.09.21
毎日洗濯物をまわして干すのは大仕事。ネット上でも「家族全員分洗って干すと結構時間がかかる」「使いたいときに乾いてないことも多い」といった声が上がっており、悩まされている人は多いようです。そんなときは便利な“ランドリーグッズ”を使って、少しでも手間を省いてみては?
便利なランドリーグッズが続々!
4月20日放送の『めざましテレビ』(フジテレビ系)では、“ラクちんランドリーグッズ”をとりあげました。まず紹介されたのは「くるくるカラりん」。洗濯物を干すときに使うハンガー用のフックで、側面にはソーラーパネルがついています。太陽の光を利用して、洗濯物が太陽にまんべんなく当たるよう毎分6回、ハンガーを自動で回転。太陽光がムラなくあたるので、アッというまに洗濯物が乾くうえ、全方位的に除菌もできるすぐれものです。
続いては「タオルで隠し干しハンガー」。周りにぐるっとバーがついており、大きなバスタオルなどをハンガーの横に干せるようになっています。4面にタオルを干せるので、中の洗濯物が見えないのがうれしいポイント。女性でも安心して外干しできますよ。
「服だけじゃなくて靴もしっかり洗いたい!」という人には「靴洗いま専科」がおすすめ。靴を洗える洗濯機で、使い方も汚れた靴をそのまま入れるだけととっても簡単です。子どもの上履きやスニーカーを洗うときにぜひ活用してください。
さらに番組では、スニーカー専用のクリーナー「磨きの底力 スニーカークリーナー」や、最新スチーマー「アクセススチーム プラス」などを紹介。視聴者からは「どれも便利そう」「使ってみたい!」など興味を示す声が続出しています。
ちょっとの工夫でシーツも簡単に干せる!
雨の日やじめじめした日は、洗濯物を乾かすのも一苦労。特にシーツなどの大きなものは、干すスペースを確保するだけでも大変ですよね。ここからは、シーツを干すときのちょっとした工夫を見ていきましょう。
ネット上で話題になったのは、ハンガーを使った干し方。物干し竿にそのままシーツをかけるのではなく、まずはハンガーを2本ほど吊るします。あとは、その上からシーツをかけて干すだけ。シーツの間に風の通り道ができるので、乾きやすくなりますよ。
SNSなどでは「確かに物干し竿だとシーツとシーツがすごい近いもんなぁ」「毛布でも活用できそう」との声が。実際に試した人からは、「本当に半分くらいの時間で乾いた!」「これだけでこんなに違うとは」など驚きの声が見られました。
また、シーツを簡単に干せるハンガーも人気。伸縮タイプのものやコンパクトに収納できるタイプなどメーカーによってさまざまな種類が発売されているので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。