2017.05.25
2018.10.11
突然ですが、みなさんのご家庭では、どんな保存容器を使っていますか?
作り置きの常備菜を保存したり、パッケージから出したお漬物を保管したり、明日のお弁当用に余分に作ったミニハンバーグを入れたりと、保存容器が活躍しない日はありませんよね。
私ももちろん保存容器愛用者のひとりです。
ホーロー保存容器は高い?
いろいろなタイプを試してみて、私がたどり着いたのはホーローの保存容器でした。
よくCHANTOでもオススメされているホーローの保存容器。
私も実際に使ってみるまでは、「何がそんなにいいのか?」「1000円を超えるものも多いけれどその価値はあるの?」と半信半疑でした。
でも、一度使い始めてみるとハマってしまいました。
今では・・・
サイズ違いでこんなにたくさん愛用しています! (これでもまだ一部です。笑)
ちなみに、私が愛用しているのは富士琺瑯のcukka(クッカ)。
サイズ展開が豊富なうえ、スタッキングできて便利。
冷蔵庫に入れたときに殺風景にならないかわいいデザインが魅力的で気に入っています。
数あるメリットの中でいちばん感動したのは…
ホーローの保存容器の特徴といえば、フタを外せば直火で温められること、オーブン調理ができることなど、挙げてみるとたくさんあります。
私もグラタン皿を持っていないので、グラタンを作る時は一番大きなホーローの保存容器に具材を仕込んでそのままオーブンへ。
出来上がったらお皿に取り分けて出すスタイルにしています。
しかし、その数あるメリットの中でも、特に私が感動したのは、においが残らないこと!!
こちらの写真は我が家の常備菜、煮玉子です。
ゆで卵を濃い目のめんつゆにつけて、つぶしたニンニクを一緒に入れています。
これをプラスチックの保存容器でつくると、いくら洗ってもニンニクと醤油の強烈なにおいがずっと残ってしまいます。
でも、ホーローだと、洗うだけでにおいもとれて保存容器ににおい移りがないのです!
このにおいがつきにくいというメリットに私は惚れ込んで、愛用しています♪
いかがでしたでしょうか?
多少高くても、プラスチック製より長持ちするのはもちろん、調理器具としても使えるうえ、食材のにおい移りのストレスから解放されるホーロー製の保存容器。
本当におすすめです!
CHANTOママライター/本庄なべ子