2019.06.24
はちみつにはさまざまな良い効果があります。
一般的に有名なのは殺菌や抗菌です。栄養価が高いというのもよく知られています。それ以外に、健康のための効果や美容に良い効果もあるのです。
このはちみつの良い効果を得るには、やはり質の良いはちみつを選びたいものです。はちみつにはいろいろな種類がありそれぞれに異なる効果があります。また、きちんとした食べ方でなければ、せっかくのはちみつのメリットをなくしてしまうこともあるため、はちみつの摂り方についてもご紹介していきたいと思います。
■はちみつの種類
まず、はちみつは大きく分けて3種類に分けることができます。
純粋はちみつ、精製はちみつ、加糖はちみつの3種類です。
純粋はちみつ以外は加工品になるため、本来はちみつが持つ栄養をしっかりと摂りたいのであれば、純粋はちみつを選ぶことが大切です。
本来はちみつは、蜂が花の蜜をとってきて熟成させます。これはかなりの時間が必要になるようです。大量生産したりコスト削減を考えると、蜂が完成させるまで待てないので、熟成する前にはちみつを採取し加工してしまうということがあります。その過程で熱が加えられることで、栄養成分の多くが破壊されてしまうのです。
特に酵素やビタミンは45度以上に加熱されると壊れてしまい、その効果もなくると言われています。
■花の種類で異なるはちみつ
もっともオーソドックスなはなちみつはレンゲの花から作られたものです。その効果は便秘の解消や利尿効果です。定番のはちみつということもあり、みなさんが考えるはちみつそのものといえるかもしれません。コクがありながら、味わいはソフトです。若干の酸味があり、レンゲの花の香りが漂います。
アカシアのはちみつは、果糖が多いというのが特徴です。
レンゲとは効果も異なり、解熱効果があります。はちみつは風邪をひいたときによいと言われますが、この解熱効果がよいということかもしれません。レンゲのはちみつと同様に便秘にもよいとされています。
特徴としては果糖が多いため、固まりにくいという点です。そのため、冬場でも硬くならずに、水あめのような状態をキープしていす。
他にもみかんの花からもはちみつは作られます。みかんを名産としている都道府県であれば、ごく一般的なはちみつということになるのかもしれません。みかんの花の蜜からつくられるはちみつですから、その効果もみかんと同じような効果が期待できます。
胃の調子を整えたり、咳止めの効果もあります。これも風邪に良い効果ということが言えそうです。みかんですから、はちみつとなっても香りは柑橘系の香りとなっています。
他にもいろいろな花からはちみつが作られます。
ミツバチの生息している地域に咲いている花であれば、どんな花からでもはちみつは作られるのです。但し、食用のはちみつは養蜂場などで飼育されているミツバチによるものですから、その養蜂場で用意した花の蜜から作られるため、どんなはちみつを作るかはコントロールすることができるのです。
■はちみつによる美容の効果
はちみつには美容のための効果があり、それが注目されています。どんな効果があるのかというと、まずは保湿効果です。保湿力と浸透力が強いので、肌に潤いを与えることができるのです。さらにとの潤いを逃しにくいので潤いのある肌を保つことができるのです。
また、しみやしわを予防する効果もあります。はちみつにはビタミンCを筆頭に肌に良いビタミンが多く含まれているのでメラミンの生成を抑えてくれるのです。その結果としてシミやしわができにくくなるのです。メラミンが生成しにくいということで、美白効果があるということになりますよね。
はちみつには抗酸化作用があるため、老化や酸化を抑制することができます。つまり、アンチエイジング効果があるということです。
他にもさまざまな効果があるのですが、基本的に肌にとても効果的な栄養素があるということなのです。
食事で摂取するのも有効ですが、肌に塗るのも効果的なのです。実際にはちみつを使用したパックなどもあります。
■はちみつの摂り方
健康や美容にいいはちみつですから、せっかくならより効果的に摂取したいですよね。
パンやワッフル、パンケーキなどとの相性もよいです。また、テレビCM等であるようにカレーに入れるのもよさそうですが、加熱することで栄養が破壊されてしまうので、美容や健康のための効果は弱くなってしまいそうです。同じように、紅茶などに入れるもの効果的なのですが、温かい紅茶の場合は熱が加えられるため、効果は弱くなってしまいそうです。
もっとも効果的なのは、やはりそのまま食べるのが一番かもしれません。気を付ける必要があるのは、金属に触れると変質してしまうと言われているため、できるだけ金属のスプーンは使用しないほうが良いようです。
■まとめ
はちみつは体に良いと言われる成分がしっかりと含まれているので、美容や健康を意識する方におすすめです。保存方法については、冷蔵庫等で冷やしてしまうと、結晶化してしまいます。はちみつは抗菌作用が強く腐らないため、常温で保存するとよいでしょう。