家のなかの危険を減らす“減災対策”をしておこう


地震による災害の場合、住居の倒壊はもちろんですが、倒れてきた家具の下敷きになることで、亡くなったりけがをしたりします。実際に、過去の大地震では多くの方が亡くなっています。 地震の多い地域では、しっかりとした耐震構造の家屋であるということが大切です。しかし、家自体がいくらしっかりしていても、家具が固定されていいなければ、倒れてきた家具が脅威となってしまいます。 地震が発生すると家具は倒れる可能性があるということを認識し、しっかりと対策をしておく必要があります。まず、家具をしっかりと壁などに固定することです。 L字型の金具等を使用することで壁にしっかりと固定することができます。理想はねじ止めですが、家具の上部を強力な突っ張り棒などで天井と固定してもよいでしょう。これはタンスや食器棚、本棚など様々な家具で行うことができます。 開き戸には留め金をつけておけば、不意に扉が開いて中のものが飛び出してくるといった危険も防ぐことができます。収納に関しても、重いものを下に収納するようにして、極力重心を下げるようにすることで、転倒しにくくなります。 家具を配置する位置も重要で、倒れてきた家具が出入り口をふさいでしまうことも考えられます。もし倒れてきても逃げ道が確保できる場所に設置しておくと安心です。 テレビも以前とは異なり、液晶等の薄型で大きなテレビとなっているので、壁にワイヤー等で固定するのがよさそうです。最近のモデルでは固定用のキットが同梱されていますよね。

避難場所とそのルートを確認は必須


災害の状況によっては、避難場所に避難することも大切です。その際、いざ避難しようと思っても、どこが避難場所になっているのかを知らなければ、避難することすらできなくなってしまいます。 多くの場合は、学校や公民館など、公共の施設が避難場所となっているので、しっかりと確認しておきましょう。ハザードマップにも避難場所が明記されているので確認しておきましょう。 避難する際には、危険なエリアを避けて避難する必要があります。そのためには、ハザードマップを確認して、多少遠回りになったとしても、安全なルートを確認しておきます。 特に洪水等の場合は、水の少ないエリアを通る必要がありますが、実際にはそこまでの水位になるまで避難するということが大切です。 避難警報が出て、実際に避難するほどの被害ではなかったということもありますが、それは結果的に良かったということです。避難して損をしたということではないのです。逆のパターンはないのですから。 避難警報が出たけれど、避難をしなかったために大きな被害を受けてしまったでは済まないのです。