2018.06.01
平日はあわただしいぶん、せっかくの週末には子どもが喜ぶところへ家族でお出かけしたいですよね♪
私も例に漏れず、週末になると近所の公園だけでなくてどこか楽しいところへ連れて行ってあげたいなあと思うわけです。夫の贔屓チームを応援しに野球観戦に行ったり、年間パスポートを持っている天王寺動物園に行ったり、雨でも遊べる室内スペースに行ったり・・・。でも、毎週毎週お金もそんなにかけられないし、何よりも毎回おでかけスポットを考えるのも大変になってきました。
そこで、先日本屋さんで社会科見学スポットのガイドブックをみつけて購入。関西エリアだけでも、日清やキリンビール、明治乳業やサントリー、UCCなどなど、さまざまな企業が工場見学や企業博物館などを構えているんですね。名前や商品は知っているけれど、見学できるなんて知らなかったスポットが意外とあるものですね。今回は、子連れということでビール工場は我慢して、江坂にあるダスキンミュージアムに行ってきました!
北大阪急行線に乗って江坂駅へ!
ダスキンミュージアムをチョイスしたのは、楽しそうだったことに加えて、アクセスがよかったからです。工場見学などはどうしても駅から遠い場所にあることが多いのですが、ダスキンミュージアムは駅チカなので、車を持たない我が家にはありがたいポイント。北大阪急行電鉄の江坂駅から徒歩10分の好立地です。北大阪急行電鉄は地下鉄御堂筋線から乗り換え無しで乗り入れができるので便利な場所ですよね。なお、専用の駐車場はないようでしたが、周りにコインパーキングがありましたよ。
「ミスドミュージアム」と「おそうじ館」でボリュームたっぷり
ダスキンと聞くとモップなどお掃除グッズのイメージかもしれませんが、あのミスタードーナツもダスキンが経営しています。ということで、ミスドミュージアムは1階がドーナツについて学べるエリア、2階がおそうじについて学べるエリアでした。私たちは1階でドーナツトッピングの体験をしたのですが、そこのイスがポン・デ・ライオンでかわいかったです!
タブレットを使ったスタンプラリーも
ダスキンミュージアムは案内係の方がいるわけではなく、各自で展示物を見て回るタイプのミュージアムなのですが、スタッフさんに声を掛けるとタブレットがレンタルできます。このタブレットがスタンプラリーと音声ガイドを兼ねているので、案内していただいているような説明を受けられますよ♪ 小学生ぐらいのお子様が楽しんで使っている様子もみられました!
入場料は無料!
企業見学が嬉しいのはその入場料の安さですよね!ダスキンミュージアムも大人も子どもも入場無料。中で体験できるいくつかのアトラクションにより、200~500円かかることがあります。今回の我が家の場合、ドーナツのトッピング体験を3人分したので、パパとママと娘の3人で支払ったお金は合計400円でした。気軽に行くこともできますよね。
アトラクションの時間は事前にチェック!
ダスキンミュージアムでは、3つの体験アトラクションがあります。「ミスドミュージアム」では、ドーナツ作り体験(小学生以上対象・500円)とドーナツミニワゴン体験(200円)の2つ。「おそうじ館」では「ダスキンダストバスターズ」というシアター型アトラクション(無料)があります。予約が必要なものやアトラクションの開始時間が決められているものもあります。詳しいことはダスキンミュージアムのホームページに掲載されているので、ぜひ事前にチェックしていくのがおすすめです!
江坂周辺に子ども歓迎レストランがたくさん
ダスキンミュージアムにはミスタードーナツ江坂芳野店が併設されていて、そこでランチや休憩をすることももちろん可能です。また、江坂駅からダスキンミュージアムに向かうまでの道には、スシロー・フォルクス・CoCo壱番屋・ココスなど子連れでも入りやすそうなお店がたくさんありましたので、ごはんを食べる場所に困ることはありません! 我が家は「らーめん鱗」というちょっと有名なラーメン屋さんでランチをしました。
いかがでしたでしょうか? とくに小学生以上のお子様がいる方はしっかり楽しめると思います。大阪近郊の方、ぜひ参考にしてみてください!
CHANTOママライター/本庄なべ子