2018.08.23
2018.09.10
「自分の両親や家族を大事にする夫」。聞こえはいいし、家族が不仲よりはずっと良さそうですが…義家族の仲が良すぎると、妻にとっては疎外感や居心地の悪さを感じて大変なこともあるようです。今回はそんな仲が良すぎる家族に嫁いでしまった妻たちの体験談をご紹介。この居心地の悪さはすさまじい!
「家族水入らず」に、私は入っていますか?(里恵さん/27歳/保険外交員)
うちの旦那は、自分の家族と異常なほど仲が良いんです。一日おきくらいで両親のどちらかと電話で連絡をしているようですし、誕生日やお正月だけでなく、父の日や母の日、両親の結婚記念日まで、必ず実家を訪れて家族で過ごしています。
家族旅行も頻繁で、温泉地や海外に出かけるのが恒例行事。結婚してからは私もすべての家族行事に参加しています。子どもは、おじいちゃんやおばあちゃんに会えて楽しそうで良いのですが…私はというと、いつも〝アウェイ感〟を感じています。
たとえば家族写真を撮るときなどは、私も入った写真のあとに、必ず「旦那と義父・義母で3人の写真」を撮り直しますし、飲食店に入れば必ず、旦那の両隣に義父と義母が座ります。
義母が口癖のように言う「家族水入らず」という言葉に、どうしても〝私が入っている気〟がしなくて…旦那の両親と出かけるときは、いつも居心地の悪さを感じてしまいます。
「いちばん安心するのは実家」と夫が公言(玲子さん/30歳/事務員)
実家が近所にあるせいか、旦那は毎日仕事が終わると、必ず実家に寄ってご飯を食べてから帰宅します。ご両親の勧めもあって、最近は私も息子を保育園に迎えに行ったあと、旦那の実家で夕食をご一緒するようになったのですが…この時間がとにかく苦痛なんです。
旦那は両親、特に母親と仲が良く、いつも夕食を食べながら「やっぱりお母さんの料理が一番だ!」とか、「ここ(実家)がいちばん安心する」などと言っています。それを聞いているご両親も本当にうれしそうなのですが…私からしたら「私の料理がおいしくない」「今の自宅はくつろげない」と言われているようで。
しかも、毎日夕食をいただいているので、「一番大事な妻のつとめを放棄している」ような気持ちになり、いつも「ご両親にどう思われているのだろう…」と不安になりながら過ごしています。
家族の仲が良いのはいいことですが、男は結婚したら一家の大黒柱。そろそろ家族離れをしてほしいのですが…。
仲良し義家族の二世帯住宅に、嫁の居場所はあるか?!(恵子さん/35歳/パート)
旦那の強い希望で、義両親と二世帯住宅に住んでいる私たち家族。そんな私の旦那は、俗にいう「マザコン」です。
昔からお義母さんのことが大好きで、誕生日や母の日のプレゼントはもちろん、バレンタインやクリスマスも一緒に過ごしています。母親と出かけるときは、必ずお義母さんが旦那の腕に手を回して歩いていますし、いまでも平気でお風呂に一緒に入るんです。
お義母さんも旦那のことが大好きなので、細かいことまで私に指示してきます。「健康のために砂糖は黒砂糖を使え」とか、「化学調味料は身体に良くないから、出汁はかつお節から取りなさい」など…とにかくしつこいんです。
正直、私も働いているのでそこまで手間はかけられません。でも旦那にそのことを相談すると「お母さんは俺のためを思って言ってくれているんだから、理解してあげてよ」と、母親の肩を持つ始末。この家に私の居場所はないのでは…と思うことがよくあります。
自分の親のことが好きな夫は、「奥さんもそのことを理解してほしい」もしくは「理解してくれている」と思っている方が多いようです。家族と仲が良いのは確かにいいことですし、ある程度は妻も理解してあげる必要はあるとは思いますが、ときには強く、不満に思っていることを伝えることも必要かもしれません。
ライター:葛西 明
人材派遣及び、人材紹介を行う会社に勤めるサラリーマン。求人募集の文章を書くのが楽しいと感じて以来、ライターとしても活動中。家事が苦手な妻と結婚後、気付けば兼業主夫になっていることが悩み。