2018.07.16
2021.03.01
母親になった重責とプレッシャーで、精神的に追い詰められる「産後うつ」。過敏にイライラしたり、訳もなく涙が出てきたり、突然に不安に襲われたりと、その症状は様々です。
今回は「姑の言動が症状に拍車をかけた」というママたちに話を聞いてきました。
姑につき合って睡眠不足から産後うつが悪化(優華さん/28歳/事務員)
私が里帰り出産を終えて実家から帰ってきた日から、近所に住む姑が毎日家に来るようになりました。「夕食のおかず持ってきてあげたよ」などと言いながら、2~3時間は滞在…それが苦痛で「産後うつ」がひどくなりました。
子どもが眠ったときは私も少しでも休みたいのに、「かわいいねぇ~、息子そっくり。カッコイイ男の子になるよね!」などと話しかけて来ます。
無視することもできず、眠くてしかたないのに気力を振り絞って会話につき合う日々…そんなことが10日ほど続いた頃、インターホンが鳴ると胸がギューッと締め付けられ、例えようのない無力感が襲ってくるようになりました。
インターネットで調べると、私の症状は「産後うつ」そのもの。旦那に相談して、姑にしばらく来ないように言ってもらいました。姑は憤慨したようですが、かわいい孫のためだと思ってもらいたいです。私が倒れたら、終わりですもの。
娘が泣くたびに「乱入&強奪」を繰り返す姑(麻里さん/33歳/栄養士)
出産後ひと月を実家で過ごし、同居している義実家へ戻りました。帰るなり姑に言われた言葉は「あんたがいなくて大変だったよ。また明日から頼んだよ」。孫が生まれたことで、家事も少しは手伝ってくれるかと期待していましたが、さっそくの丸投げ宣言…。
私たちの寝室は2階にあるのですが、娘がちょっとでもぐずると「なんで泣いてるんだ?」とノックもしないで部屋に入って来ます…そりゃ赤ちゃんは泣くよ、それが仕事だもん。
なのに、ちょっとでも長くぐずっていると「そんなに泣かすな! 私に貸してみろ!」と、奪うように階下に連れて行きます。たまたま泣き止むと、「ほら見ろ、私が抱いたら泣かないじゃないか!」とご満悦。それを見ているだけでストレスです。
私のイライラが伝わるのか、すぐに泣き出すようになった娘。「あやしても泣き止まない→姑が乱入&強奪→泣き止む」これを繰り返しているうちに、娘が泣くことに恐怖を感じるようになってきました。
ある夜、娘が泣き止まず、また「私に貸してみろ!」と義母が娘を連れて行ったのを見て、ボロボロと泣き出した私。それを見てさすがに「おかしい」と気づいた旦那が、次の日に病院に連れて行ってくれ、そこで「産後うつ」と診断されました。
それからはいきなり部屋に入って来ることはなくなりましたが、これからもなにかにつけて姑が口を出してくるのかと思うと…気が滅入ります。
大量の〝箱入り不用品〟に涙が止まらない!(みのりさん/32歳/教師)
姑は遠方に住んでいて、そうそう家には来られないと油断していました。それが甘かったんです。退院後、私に毎日メールや電話をしてくるようになり、その回数の多さに辟易。
「孫の写真を送れ」「声を聞かせろ」「今日の様子を聞かせてくれ」と、写真や動画を催促してきます。メールの返信が遅れただけで「なんで返事をくれないの? みのりさんは私を無視している、ひどい!」 と、わざわざ夫に告げ口するんです。
それだけならまだしも、頼んでもいない育児用品を頻繁に、しかも大量に送ってきます。それも「旦那が赤ちゃんの頃に使っていた布おむつ」とか…いまどき誰が使うんだよ、お古のおむつ…ほんとにありがた迷惑です。
不用品が入った大量のダンボール箱が積まれた部屋にいたら猛然と悲しくなってきて、昼間にしくしく泣いてしまいました。普段はそんなキャラじゃないのに…。
でも母になったんだから、「産後うつ」に負けてなんかいられません(笑)!
こうなったら、「財布のひもをもっとユルませてやろう!」と、欲しい服や子どもグッズを夫からおねだりしてもらいました。写真もできるだけ旦那に送ってもらうように。これなら姑も喜ぶし、一石二鳥ですよね。
産後はママにとって、体力的にも精神的にも大変な時期。できるだけ穏やかに過ごしたいのに、怒りや悲しみがたまると「産後うつ」が悪化するケースも少なくないようです。
ママがすこやかに過ごせないと、赤ちゃんにも影響が出てしまいます。姑も孫かわいさゆえの言動だと思うので、夫にうまく立ち回ってもらうなど、協力してもらいましょう!
ライター:恭 明日風