2019.10.24
家出したり、すねたり、引きこもったり…喧嘩のたびに顔を覗かせる「夫の困った癖」。どうしたものかと悩んでいる妻は、思いのほか多いのではないでしょうか。そんなときこそ、頼りにしたいのが、ズバリ「姑」の存在! 赤ちゃんの頃からこれまで、ある意味「夫を最も知り尽くした女性」の貴重なアドバイスとは?
■姑が伝授する「家出した夫が帰ってくる」方法(明奈さん/35歳/保育士)
iStock.com/AH86
うちの旦那は、喧嘩するとすぐに家を飛び出す癖があるんです。その癖は結婚前からで、よく近所の公園に駆け込んでいて機嫌を取るのが大変でした。結婚後も相変わらず家を飛び出していましたが、新居近くには公園がなかったため車で出て行くように。
近所の公園ならまだしも、ひと晩じゅうどこにいるのかわからないのは、さすがに心配になります。悩んだ私は姑に話してみることに。すると姑は「あの子まだそんなことを…中学生のころからヘソを曲げてよく家出していたのよ」と呆れ顔。
しかも聞けば、舅も同じように家出をしていたとか。姑はさらに「夕飯のメニューを教えると、帰ってくるわよ」と教えてくれました。(ホントか?!)と思いつつ、次に喧嘩して家出したとき、さっそく実行してみることに。
「今晩は大好物のカツカレー。すぐ帰ってくれば、揚げたてサクサクを食べられる!」とLINE送信…すると10分もしないうちに、帰ってきました(笑)。恥ずかしくて友だちにも言えませんが、姑のおかげで心配がひとつ減りました。
■夫が「話し合いが苦手」な理由(愛弓さん/29歳/司書)
iStock.com/DanielBendjy
夫は話し合いをするのが大の苦手。喧嘩をしても私の話は聞こうともせず「もういい!」と、すぐに怒ってしまうんです。そういう態度に出られると、自分の考え方を否定されているようで、思うように不満も言えません。
先日も夫の実家で、些細なことから喧嘩になりました。話の途中でそっぽを向く夫を見た姑が、なぜか申し訳なさそうに「ごめんなさいね」と謝ってきたんです理由を聞くと「私が理屈ばかり言って育てたから、理屈が苦手なのよ」と。
謝る姑には恐縮してしまいましたが、夫が話し合いが苦手な理由がわかって、ある意味スッキリ。原因がハッキリしたら、夫の態度も許せるようになりました。考えると、姑も私も頭でモノを考えるタイプ。
いままで「理屈っぽい姑」と思っていましたが、似た者同士ってことですね(笑)。それにしても母親に似た女性と結婚するなんて、結局は「お母さんが大好き」なのでしょうね。
■引きこもり夫が「部屋から出てきた」!(絵里花さん/30歳/不動産事務職)
iStock.com/JohnnyGreig
ふだんは優しい主人ですが、喧嘩すると2日は口をきいてくれません。最低限の会話をするだけで、ほかはいっさい無視。食事を済ませるとさっさと書斎に引きこもるので、家族行事の話もできずに困っていました。
困り果ててお姑さんに相談すると「あの子は昔から頑固なの。でも寂しがり屋だから、みんなで楽しそうにしていれば、気になって部屋から出てくるわよ」とアドバイスをくれました。
そこでまた引きこもったとき、テレビの音量をわざと大きくして娘と一緒に大笑いしてみたんです。すると主人が書斎から顔をのぞかせました。「ねえ、コレおもしろいよ〜」と、話しかけると「あ、うん…」と、ぎこちなくソファーに腰掛けてくるじゃないですか。
そのうちテレビに夢中に。いつのまにかいつもの主人に戻って、ひと安心。お義母さんのアドバイスはさすがです! これを機にもっと頼ってみようと思います。
iStock.com/AH86
「理解できない」と思うような癖も、姑にかかっては「あらあら、またやってるわ」という感じなんでしょうね。夫についてわからないことや困ったことがあれば、思い切って相談してみるのがオススメです。
ライター:秋元 一花
フリーライターとして活動中の現役主婦。大学卒業後に、うっかりブラック企業に入社。その後、実家の会社に拾われ、両親には頭が上がりません。結婚後は、夫の転勤と共に退職。現在は1歳の子どもと格闘しながら2人目を望んでいるものの、1人目の出産の恐怖が忘れられず、ときどき夢でうなされています。