2018.07.13
2021.03.22
結婚した頃は、「生き生きと仕事をしながら、愛にあふれた幸せな結婚生活」がずっと続くと夢見ていたのに…現実は、家事と育児と仕事に追われるだけの日々。
「そもそもの原因は、家事育児を手伝わない旦那にアリ!」そう思っている働くママには、離婚を考えている人も少なくないようです。
〝リビングの粗大ゴミ〟を断捨離しようかと(ひかりさん/28歳/会社員)
うちは5歳と3歳の娘がいます。朝も夜も子どもふたり分の世話をしないといけないので、毎日時間に追われる生活。綿密にスケジュールをたてないと、一日の家事を全部こなせないんですよね。
それなのに旦那は、平日・週末に関わらずなにひとつ手伝おうとしないんです。「できないからしない」のか、「そもそもなにを手伝っていいのかもわからない」のかは知りません。結婚してからずっとそうです。
少しでも手伝う気があるのなら「なにかできることはない?」とか聞くじゃないですか。それがないってことは、手伝う気がないんでしょう。
週末の旦那は、晴れれば趣味のゴルフ、雨の日はリビングでダラダラ。私は平日できなかった家事を黙々とこなしているというのに、「最近のテレビはおもしろくないな~」とかのんきな声が聞こえて来ると、こっちはイライラ。
「だったら手伝え!!」と、心のなかで叫んでいます。でも、直接本人に言ったところで、「疲れてる」だの、「やり方がわからない」だの、アレコレ言い訳して結局なにもしません。
もう旦那は〝廃棄処分を待つリビングの粗大ゴミ〟ですよ。離婚という名の「断捨離」をする日も近いかもしれません。
家族を全く気遣わない旦那の傍若無人が限界(奈々さん / 30歳 / 飲食店勤務)
共働きということもあり、お金にはある程度余裕もあり貯金もできていました。なので、ちょっとゆとりのある一軒家を購入することにしたんです。確かに家は広くて快適…だからといって、心から気持ちのいい生活が送れるとは限らないんですよね。
その原因は、ズバリ旦那。たまの休日に息子がねだっても、一緒に公園に行ってもくれませんし、家事をするわけでもなし。それだけもイライラするのに、平日の夜に同僚を連れてきて、遅くまで飲んでは騒ぐんです。
息子は2階の寝室にいるのですが、「起きないからいいだろ? そのために広い家を買ったんだからな! ワハハハハ!」と上機嫌。「あなたたちが騒いだあと、毎回片付けるのは私なんですけど?」と、言ってやりたいです!
さすがに来客中は家事もできませんし、私だけ寝るわけにもいかず…明日の仕事のことを考えると、心身共に疲れてしまいます。別にこの家に愛着もないし、自分の収入だけでも息子とふたりでやっていけます。
「もし離婚したら、あのうんざりした夜を過ごさなくていいんだよね…」などと、仕事が忙しい日はつい考えてしまいます。
一切の家事はしないのに、余計なことだけはする(明恵さん / 35歳 / 事務員)
私の仕事は、急に残業が入ることがあります。そんなときは、息子のお迎えを旦那に頼むこともあるんですが…電話すると、私より早く帰るくせに「え~…。しょうがないな~」と不満たらたらな口調。
(自分の息子だろ!)と思いつつも、グッと怒りをこらえてお願いしています。ここでケンカしても、なんの意味もないですしね。
でも、私が我慢できないのは、残業から帰った後。本当に、「まったくなにもしてない」んです!
夕食の用意はもちろん、掃除、洗い物、洗濯、片づけ、一切そのまんま。せめてできる範囲の片づけと洗濯くらいはしておいて欲しいのに…さらに極めつけは、息子にお菓子を食べさせていること。「ごはんの前にお菓子を食べたらダメ」としつけているのに…。
おかげで息子は、旦那にねだればお菓子がもらえると思ってしまいワガママが増す一方…息子のためにも、早く離婚したほうがいいかなと思っています。
共働きは、夫と妻が協力してはじめてうまく回るもの。結婚前は理想通りになるものだと思っていても、現実はそうはいきません。
仕事をして稼ぎがあるママだからこそ、「いっそ離婚したほうが気持ちよく生活できる」と考えてしまうのは、ムリのないことなのかもしれません。
ライター:藤崎陽菜
ネイリストとして働く傍ら、美容・恋愛ライターとしても活動中。ママ友とのおしゃべりは大好きだけど、最近でき始めているママ友派閥のとりなし役になっているのが悩みの種。公務員の夫と、2歳になる娘と三人暮らし。