2019.11.11
料理をしたあとのキッチンはキレイに片づけていますか? 片づけはなかなか億劫なものですが、汚いままだと妻からお叱りを受けてしまうかもしれません。「片づけている」という人も、もう1度キッチンの片づけ方をおさらいしてみましょう。
まずは妻の「片づけテクニック」を参考にすべき?
ネット上では料理のあと片づけをしない夫へ、妻から怒りの声が相次いでいます。
「キッチンがグチャグチャなままなのに、本人は『作ってやったぜ』とドヤ顔。ご飯を作ってくれるのはもちろんありがたいけど、洗いものまでセットでやってよ!」
「コンロの汚れが1番深刻。汚したらすぐ拭かないとなかなか落ちないのに、夫は汚したままで放置する…」
「うちの夫は食器洗いだけして、食器の片づけまではしない。しかもキッチンに調味料や調理器具を置きっぱなしにする」
といった声が。
片づけが苦手だと自覚している夫も多く、
「キレイに片づけてるつもりだけど妻からは指摘が…」
「どうすれば妻が納得するように片づけられるのだろうか?」
といった声が見られました。
そこで片づけ上手な夫からは、アドバイスとして
「前もって食器や調味料などの片づけ場所は確認しておくべき!」
「まずは奥さんにお願いして一緒にやってもらうのもアリ。正しい片づけ方や、手際の良い片づけ方法をどんどん取り入れたほうがいいよ」
などの意見が寄せられています。
お湯をこまめに止めて節約!
キレイに洗いものを済ませる方法を身につけておけば、普段から叱られずに済むはず。昨年6月に放送された『家事ヤロウ!!!』(テレビ朝日系)では、正しい食器の洗い方を紹介していました。
はじめに意識したいのは、台所に洗いものを持っていくところ。食器を重ねると裏側が汚れてしまうため、少し大変ですが食器は個別に運びます。番組ではシンクに運んだ食器1つひとつに、汚れを溶かすためのお湯を溜めていました。この1ステップを取り入れるだけで、より洗いものが手早くこなせるかもしれません。
続いてスポンジで洗う作業に移りますが、洗う食器の順番にもコツが。汚れが少ないコップなどから洗っていくと、スポンジが汚れずに済みます。洗い終わった食器は立てて乾かし、最後はスポンジ自体を洗って衛生的に。
食器を洗う際に気をつけなければいけないポイントは、水を出しっぱなしにしないこと。またスプーンなどを口につける部分から洗うと、汚れが広がってしまうためNG。柄のほうから洗えば汚れが広がるのを防げます。
食器洗いは「手荒れ」が心配…
実際に夫の家事へ不満を抱いている妻は多いようです。ライオン株式会社が以前実施した「夫婦の家事に関する調査」では、「夫の家事に不満がありますか」と質問。78.8%もの妻が「ある・たまにある」と回答しました。
一方で“夫にしてほしい家事は?”と妻たちにたずねたところ、1位は69.6%を占めた「ゴミ捨て」。2位は64.8%で「風呂掃除」、3位には40.8%にのぼった「食器洗い」がランクインしています。「食器洗い」について寄せられた理由を見ていくと、「手荒れする」という意見が多数。妻の手荒れを気遣って、積極的に食器を洗うべきかもしれません。
また同調査には「食器洗いに関するエピソード」も公開されていました。経験談をピックアップしてみると、「洗い流したあとに泡が残っていたのですすぎ直しさせた」「油ものはお湯で洗ってほしいと伝えたが、あまり聞いてもらえなかった」「シャワーにして洗うため、シンク周りに水滴が沢山はねている」といった不満が。
ご飯を作った後、片づけをきっちりこなすまでが「料理」。料理が終わったあとやご飯を食べた後には、次に使う人が気持ちいいように片づけたいものですね。
文/古山翔
参照/ライオン株式会社「夫婦の家事に関する調査」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000035200.html